脂質制限食は脂質の摂り方に制限がある方や日々の食生活の中で脂質の摂りすぎが気になっている方向けの食事です。
特に、ダイエットを頑張る方は脂質の摂り方に気を使っている人も多いのではないでしょうか。
ただし、脂質を制限すると言っても、脂質自体は5大栄養素の1つで欠かせないものです。
現代人と脂質の付き合い方は「いかに質の良い脂質を摂りながら、バランス良く複数の種類の脂質を摂るか?」も健康の面で大切なポイントです。
この記事では脂質を制限しながら、適度に良質な脂質を摂取できる脂質制限食が買える宅配食サービスをご紹介していきます!
- 飽和脂肪酸の摂取を控え、不飽和脂肪酸(必須アミノ酸)を適度に摂取するのが大事
- 脂質の摂取は青魚や植物性の脂質にシフトする
- 脂質摂取量の管理は、栄養成分量が記載されている宅配食が便利
脂質制限食のおすすめ宅配食事サービス
ニチレイフーズダイレクトの脂質制限食
ニチレイフーズダイレクトは他の宅配食サービスではほとんど見られない「脂質制限食」が用意されています。お試しセットも用意されているので、ニチレイフーズダイレクトの脂質制限食の味をまだ体験したことがない方にもおすすめ!
1食当たり平均値で脂質9.3g、食塩相当量1.8g、エネルギー209kcalという内容ながら1食で4~6品のおかずが食べられるため、脂質を控えながら栄養バランスにもしっかりと配慮しています。
脂質制限食コースはA~Dの4コースに加えて、魚メインのコース7食セットが用意されています。
ただ脂質を控えるだけでなく、良質な魚の油も摂ることができるコースがあるのは嬉しいポイントです。
おすすめ度 | ★★★★★ |
---|---|
1食あたりの価格 | 1食あたり742円~ |
セット価格 | ◎脂質制限食コースA~D・脂質魚コース・脂質お肉コース 7食セット5,200円~(税込) ◎脂質を控えたい方向け お試し4食コース 2,980円 |
1食あたりおかずの数 | 1食当たり主菜・副菜4~6品 |
配送方法・配送料 | クール冷凍便での配送。 |
温め方法 | 電子レンジ |
低脂質メニューの脂質量一覧
メニュー名(1食おかず4~5品) | 脂質 | カロリー | たんぱく質 | 糖質 | 塩分 |
赤魚の煮付け風とおかず4種 | 3.5g | 147kcal | 13.5g | 13.3g | 1.9g |
赤魚の粕漬け焼きセット | 5.8g | 177kcal | 16.8g | 12.6g | 1.6g |
ロールキャベツとおかず4種 | 5.9g | 159kcal | 11.5g | 12.6g | 1.8g |
鶏肉の卵とじ風セット | 6.3g | 175kcal | 11.0g | 16.7g | 1.5g |
肉じゃがセット | 6.7g | 193kcal | 10.3g | 20.5g | 1.8g |
牛すき焼き風とおかず4種 | 7.7g | 203kcal | 8.1g | 23.4g | 1.7g |
紅鮭の塩焼きとおかず6種 | 8.0g | 182kcal | 18.1g | 7.7g | 1.6g |
ブリの照り焼きセット | 8.2g | 211kcal | 16.4g | 16.2g | 1.8g |
八宝菜とおかず4種 | 8.3g | 165kcal | 8.6g | 11.7g | 1.8g |
えびと筍のチリソース風とおかず5種 | 8.6g | 216kcal | 11.4g | 20.5g | 1.9g |
麻婆豆腐とおかず4種 | 8.6g | 186kcal | 7.7g | 17.9g | 1.8g |
鶏肉の味噌焼きセット | 8.8g | 217kcal | 14.2g | 17.9g | 1.8g |
豚肉のきのこクリームセット | 9.7g | 204kcal | 11.9g | 14.9g | 1.5g |
黒酢の酢豚セット | 9.9g | 214kcal | 9.0g | 20.2g | 1.7g |
白身魚のグリル・トマトソースとおかず5種 | 10.0g | 192kcal | 13.8g | 8.8g | 1.9g |
さわらの柚庵焼きセット | 10.1g | 204kcal | 11.2g | 15.0g | 1.5g |
油淋鶏(ユーリンチー)セット | 10.1g | 213kcal | 10.5g | 18.1g | 2.0g |
和風おろしハンバーグセット | 10.4g | 230kcal | 13.7g | 17.8g | 1.9g |
鶏肉の照り焼き風セット | 10.5g | 222kcal | 13.9g | 16.0g | 1.5g |
白身魚と彩り野菜の甘酢あんとおかず4種 | 10.5g | 243kcal | 11.6g | 23.0g | 1.5g |
若鶏のグリル トマトソース仕立てとおかず5種 | 11.0g | 218kcal | 10.8g | 17.0g | 1.6g |
牛肉のしぐれ煮風セット | 11.2g | 251kcal | 10.6g | 25.0g | 1.9g |
鱈ときのこのバター醤油セット | 11.5g | 259kcal | 14.0g | 23.0g | 1.8g |
チンジャオロースとおかず5種 | 11.7g | 219kcal | 9.0g | 17.4g | 1.8g |
鶏と野菜の豆腐ハンバーグとおかず6種 | 11.9g | 240kcal | 11.1g | 19.7g | 2.0g |
チキンとほうれん草のグラタンセット | 12.0g | 223kcal | 11.3g | 15.5g | 1.8g |
スープ餃子セット | 12.2g | 244kcal | 6.7g | 24.3g | 1.8g |
トマトソースハンバーグセット | 12.3g | 265kcal | 13.0g | 23.0g | 2.0g |
編集部

nosh(ナッシュ)の低脂質メニュー
noshは糖質が低い冷凍弁当を通販で購入できるサービスで、糖質だけでなく脂質も低いメニューも充実しています。
ナッシュは、注文したいメニューだけを選んで購入できるので、自分が好きなメニューと脂質が低いメニューだけを選べるのが魅力。
脂質を控えたい人はもちろん、同時に糖質を控えたい方におすすめです。
ダイエット中の女性やメタボ対策したい男性にもおすすめです。
ナッシュには60種類以上のメニューがありますが、その中でも脂質が低いメニューを下記の表にまとめました。
脂質とともに糖質も控えたい場合は、1食あたりの脂質・カロリー・たんぱく質・糖質・塩分を下記の表にまとめたので各栄養素の量をチェックし、nosh公式サイトで選択・注文してみてください!
おすすめ度 | ★★★★★ |
---|---|
1食あたりの価格 | 1食あたり568円~ 累計80食利用すると1食499円に割引! |
セット価格 | 6食セット:3,880円(1食あたり647円) 8食セット:4,780円(1食あたり597円) 10食セット:5,680円(1食あたり568円) |
1食あたりおかずの数 | 3~4品 |
配送方法・配送料 | 1配送あたり760円~(初回500円割引キャンペーンが適用されるので送料分が相殺されます) |
温め方法 | ナッシュの宅配食はワントレイのお弁当に盛り付けられています。 お弁当に入ったまま電子レンジで温めればすぐに食べられます。 |
注文タイプ | ナッシュの宅配食は基本的に定期購入になりますが、WEBマイページにログインして翌週の利用をスキップ・休止することもできます。 毎週ごとに好きなメニューだけを選んで注文できるので、宅配食愛用者から人気が高いサービスです。 |
メニュー名(1食おかず4~5品) | 脂質 | カロリー | たんぱく質 | 糖質 | 塩分 |
八宝菜セット | 11.0g | 242kcal | 14.2g | 18.1g | 1.7g |
鮭とあさりのクリーム煮セット | 11.6g | 261kcal | 14.2g | 21.6g | 1.7g |
ハンバーグと温野菜のデミセット | 11.9g | 321kcal | 18.5g | 26.9g | 1.9g |
キーマカレーリゾットセット | 12.6g | 329kcal | 28.8g | 21.9g | 2.1g |
手羽先と大根の煮付けセット | 13.1g | 261kcal | 13.5g | 19.2g | 1.4g |
鯖の黒ごま煮セット | 13.2g | 285kcal | 20.3g | 13.2g | 1.9g |
牛肉ときのこの甘辛煮セット | 13.3g | 270kcal | 20.9g | 10.8g | 2.1g |
ぶりの照り焼きセット | 13.7g | 316kcal | 18.5g | 21.1g | 2.2g |
鮭のごま風味焼きセット | 14.9g | 272kcal | 25.0g | 4.6g | 2.1g |
牛肉のすき焼きセット | 10.8g | 254kcal | 14.6g | 18.6g | 1.3g |
揚げ鶏のレモンあんかけセット | 10.7g | 269kcal | 17.8g | 21.9g | 1.7g |
鰆の香味焼きセット | 10.6g | 240kcal | 19.5g | 15.0g | 1.6g |
豆腐ハンバーグとパプリカのあんかけセット | 10.2g | 315kcal | 19.3g | 28.0g | 2.2g |
鶏肉の甘酢あんかけセット | 10.1g | 262kcal | 24.9g | 16.0g | 2.2g |
脂質の基本知識~飽和脂肪酸と不飽和脂肪酸とは?
脂質は栄養素の中で少量でも高いエネルギー源となるのが特徴で1gあたり9kcalと少ない量で効率良くエネルギーを作り出せるとされています。しかもそのエネルギーを体内で貯蓄する働きもあると言われています。(これが摂りすぎることで脂肪となってしまう面もありますが、、)
脂質というと「健康に良くない」という極端な捉え方がありますが、脂質は体の様々な細胞や機能の働きにも関わるため、欠かせません。もちろん、摂りすぎも良くありません。
脂質の主成分である脂肪酸には「飽和脂肪酸」と「不飽和脂肪酸」の2種類、さらに「不飽和脂肪酸」には、いくつかの種類があります。
近年、脂質に関する健康情報も多く取り扱われるようになり見聞きすることが増えてきましたが、健康を考える中で特に意識したいのが不飽和脂肪酸です。
この不飽和脂肪酸にはn-9系オレイン酸などが含まれる一価不飽和脂肪酸と、n-6系リノール酸やn-3系リノレン酸などが含まれる多価不飽和脂肪酸というものがあります。
よく耳にする名称としてはオメガ3、オメガ6、オメガ9といった呼び方です。
一価不飽和脂肪酸が摂取できる代表的な食品は「オリーブオイル」などがあります。
オメガ3、オメガ6が含まれる多価不飽和脂肪酸は「体内で合成がされない」と言われており、食べ物などから摂る必要がある「必須脂肪酸」と呼ばれています。
近年注目されているDHA・EPAも多価不飽和脂肪酸n-3系リノレン酸に含まれています。
脂質と言っても種類があるということがわかります。
そして脂質はこれら飽和脂肪酸と不飽和脂肪酸をバランス良く摂ることが大切だと言われていますが、現代の日本人は欧米化した食生活によって昔は魚などをよく食べることでバランスが取れていた食生活に変化が出てきたことなどが影響し、飽和脂肪酸の摂取量が多い傾向にあると言われています。
余った脂肪は中性脂肪として体内に蓄えられるため、脂質は摂りすぎることで肥満などの原因にもつながるとされています。
あくまでバランスの良い食事の中で必要な脂質を摂り、その中で質の良い脂質を摂ることが大切ですね。
参考:脂質と脂肪酸のはなし-消費者庁
脂質の摂取量目安は?
厚生労働省が定める脂質の摂取量目安は男女共に一日の総エネルギーの内、20〜30%とされています。
例えば一日のエネルギー必要量は身体活動レベルが普通程度の方で
18~29(歳):男2,650kcal・女1,950kcal
30~49(歳):男2,650kcal・女2,000kcal
50~69(歳):男2,450kcal・女1,900kcal
70 以上(歳):男2,200kcal・女1,750kcal
とされているので、この中で脂質が20〜30%と考えると、どれくらいの脂質が必要なのかが自分に当てはめやすくなるかと思います。
また、脂質の内、飽和脂肪酸は総エネルギーの内18歳以上の目安量が男女共に7%とされています。
n-6系脂肪酸の食事摂取基準(g/日)
男性目安量 | 女性目安量 | |
---|---|---|
18~29(歳) | 11 | 8 |
30~49(歳) | 10 | 8 |
50~69(歳) | 10 | 8 |
70 以上(歳) | 8 | 7 |
※妊婦さん、授乳中の方は9g
n-3系脂肪酸の食事摂取基準(g/日)
男性目安量 | 女性目安量 | |
---|---|---|
18~29(歳) | 2.0 | 1.6 |
30~49(歳) | 2.1 | 1.6 |
50~69(歳) | 2.4 | 2.0 |
70 以上(歳) | 2.2 | 1.9 |
※妊婦さん、授乳中の方は1.8g
参考:日本人の食事摂取基準(2015 年版)の概要
まとめ
現代の食生活の中でうまく脂質の摂り方をコントロールするのはなかなか大変。
脂質の摂り方は食事作りの中での調味料の使い方、食材の選び方でも対処は可能ですが、意識しすぎると他の栄養面にも影響が出てしまう場合もあります。
そんな毎日の食事の中で無理なく健康的に脂質制限食を用意できるのが宅配食サービスです。
普段何気なく通っている外食で脂質を摂り過ぎてしまっているのなら、健康的な食生活のための脂質制限食にシフトしてみるのがおすすめです。
ダイエットのために脂質摂取量を管理したい場合は、脂質の管理と同時に糖質・カロリーの管理もできる宅配食を選びましょう!
ダイエット向きの宅配食・冷凍弁当は下記のページで特集しているので是非参考にしてみてください。
