MENU
カテゴリー
おはる
管理人
宅配食・ミールキット愛用歴8年。これまで利用してきた宅配食は30社を超えました。
これまでの経験を生かして美味しい宅配食&料理キットをご紹介しています(๑❛ڡ❛๑)

簡単に作れる!おすすめの痩せる朝ごはん・メニューを紹介!

※本ページにはPRが含まれます。

結論

朝食は起床後1時間以内に栄養バランスよく摂る

高たんぱく・低脂質の食事で血糖値の上昇を緩やかにすると満足感を得られる

卵・ギリシャヨーグルト・オートミールなどを活用し無理なく続けられる朝食を摂ろう

「朝はなにかと慌ただしく、つい食事を抜いてしまう」

そんな毎日が、知らず知らずのうちに痩せにくい体をつくっているかもしれません。

実は、朝ごはんの内容とタイミング次第で、代謝のスイッチを入れ、太りにくい体を目指すことができます。

この記事では、卵やオートミール、ギリシャヨーグルトなどを活用した、手軽で続けやすい「痩せる朝ごはん」のコツとおすすめメニューを紹介します。

コンビニで買える商品も取り上げているので、忙しい日でもすぐに取り入れられます。

目次

痩せる朝ごはんの特徴

痩せる朝ごはんの特徴

痩せる朝ごはんには共通する特徴があります。

ただカロリーを減らすだけでなく、栄養バランスと食材選びが重要です。

適切な朝食を摂ることで、1日の代謝を高め、無理なく健康的に痩せることができます。

ここでは、ダイエットに効果的な朝ごはんの4つの特徴を詳しく解説します。

これらのポイントを押さえることで、満腹感を得ながら痩せやすい体づくりができるようになります。

高たんぱく・低脂質な食材を中心に構成する

痩せる朝ごはんの基本は、高たんぱく・低脂質な食材を中心に構成することです。

たんぱく質は筋肉の材料となり、基礎代謝を高める効果があります。

朝食でしっかりとたんぱく質を摂取することで、日中の活動エネルギーを効率よく消費できるようになります。

食材たんぱく質量(目安)特徴
約6g(1個あたり)良質なたんぱく質を含み、調理が簡単
鶏むね肉(皮なし)約23.3g(100gあたり)高たんぱく・低脂質でコスパも良好
ギリシャヨーグルト通常のヨーグルトの約3倍(製品・製法による)低糖質でたんぱく質が豊富。乳製品の代替にも◎
豆腐・納豆木綿豆腐で約7g、絹ごし豆腐で約5g
(いずれも100gあたり)
植物性たんぱく質が豊富で、朝食に取り入れやすい

糖質は控えめにして血糖値の急上昇を防ぐ

糖質を摂りすぎると血糖値が急激に上昇し、インスリンが大量に分泌されます。

インスリンは余った糖を脂肪として蓄える働きがあるため、糖質の摂りすぎは太る原因になります。

従って糖質が多く含まれるパン・白米は多くとりすぎないようにしましょう。

参考:大正製薬製品情報サイト

食物繊維が豊富な食材で満腹感をサポート

朝食では、たんぱく質だけでなく食物繊維をしっかり摂ることもダイエット成功のポイントです。

食物繊維は人の消化酵素で分解されずに腸まで届くため、胃の中での滞留時間が長く、少量でも満腹感が持続しやすいという特徴があります。

これにより、昼食までの空腹感を抑え、間食を防ぎやすくなるのです。

では、どのような食材に食物繊維が豊富に含まれているのでしょうか。

以下に、朝食に取り入れやすく、かつ満腹感をサポートしてくれる代表的な食材とその特徴をまとめました。

食材食物繊維量(100gあたり)特徴
オートミール約9g水溶性食物繊維が豊富
ごぼう約5.7g不溶性食物繊維が多い
きのこ類約3〜4g低カロリーでボリューム満点
わかめ約3.6gミネラルも同時に摂取

成人男性の1日の食物繊維摂取目標量は21g以上、女性は18g以上とされています。

朝食では5〜7g程度を目安に摂取するのが理想的です。

これらの食材をうまく組み合わせて、ダイエットをサポートする「痩せる朝ごはん」を実践してみましょう。

参考:大阪ガス

あわせて読みたい
食物繊維がダイエットに欠かせない理由とは?【ダイエット中の摂取量目安】 ダイエット中、食物繊維を摂取することはカロリー管理することと同じくらい重要です。ダイエットをスムーズに進めるためには欠かせないといっても過言ではありません。 ...

加工食品や砂糖を極力避ける

加工食品には保存料や添加物、過剰な塩分や砂糖が含まれていることが多く、ダイエットの妨げになります。

  • 避けるべき食品
  • 菓子パン(高カロリー・高糖質)
  • 加工肉(添加物・塩分が多い)
  • インスタント食品(栄養価が低い)
  • 選ぶべき食品
  • 新鮮な食材
  • シンプルな調理法
  • 果物の自然な甘み

痩せるためには朝ごはんが大切!その理由は?

「朝食を抜けば摂取カロリーが減って痩せる」と考える人もいますが、実は逆効果です。

朝食を摂ることは、健康的なダイエットを成功させるために欠かせない要素なのです。

科学的な研究でも、朝食を摂る人の方が体重管理がしやすく、肥満になりにくいことが明らかになっています。

ここでは、なぜ朝ごはんがダイエットに重要なのか、その理由を詳しく解説します。

朝食を抜くと代謝が下がり太りやすくなる

朝食を抜くと、体は飢餓状態と判断して基礎代謝を下げてしまいます。

これは体が生存のためにエネルギー消費を抑える防御反応です。

  • 朝食を抜くことのデメリット
  • 基礎代謝の低下
  • 昼食・夕食での食べすぎ
  • 体が脂肪を蓄えやすくなる
  • 1日の総摂取カロリーが増える可能性

朝食を摂ることで体温が上昇し、代謝も活発になります。

起床後の体は省エネモードになっているため、朝食という燃料を補給することで、1日の活動に備えた代謝の高い状態を作ることができるのです。

参考:千里中央健診センター

一日のエネルギー効率を上げるスイッチになる

朝食は1日のエネルギー効率を上げる重要なスイッチの役割を果たします。

睡眠中に枯渇した体内のエネルギーを補充し、脳と体を活動モードに切り替えることができます。

  • 朝食の効果
  • 脳の活性化(集中力・記憶力向上)
  • 体温上昇による代謝アップ
  • 午前中の活動量増加
  • カロリー消費の促進

朝食でバランスよく栄養を摂ることで、午前中から活発に活動でき、カロリー消費も増えます。

参考:矢部駅前 ひばり整骨院・鍼灸院

食欲のコントロールがしやすくなる

朝食を摂ることで、1日を通じて食欲をコントロールしやすくなります。

空腹時間が長いと、食欲を抑制するホルモンのレプチンが減少し、食欲を増進させるグレリンが増加します。

  • 食欲コントロールのメカニズム
  • 血糖値の安定
  • 満腹ホルモンの適正分泌
  • 間食の誘惑減少
  • 計画的な食事管理が可能

朝食でたんぱく質と食物繊維を十分に摂ることで、満腹感が持続し、間食の誘惑に負けにくくなります。

参考:福岡天神内視鏡クリニック

筋肉の分解を防ぎ、リバウンドを予防できる

朝食を抜くと、体はエネルギー不足を補うために筋肉を分解してエネルギーを作り出そうとします。

筋肉量が減ると基礎代謝が下がり、痩せにくく太りやすい体質になってしまいます。

  • 筋肉維持のポイント
  • 朝のたんぱく質摂取が重要
  • 筋肉分解の防止
  • 基礎代謝の維持
  • リバウンドリスクの軽減

朝食を摂る習慣は長期的な体重管理にも効果的です。

極端な食事制限ではなく、バランスの良い朝食を継続することで、無理なく理想の体型を維持できるようになります。

参考:魚肉たんぱく研究所

太りずらい!意識するべき朝ごはんの食べ方

朝ごはんは何を食べるかだけでなく、どのように食べるかも重要です。

食べ方を工夫することで、同じメニューでもダイエット効果を高めることができます。

ここでは、科学的根拠に基づいた太りにくい朝ごはんの食べ方を紹介します。

これらの習慣を身につけることで、より効果的なダイエットが可能になります。

よく噛んでゆっくり食べることで満腹感アップ

よく噛んでゆっくり食べることは、ダイエットの基本中の基本です。

咀嚼回数を増やすことで、満腹中枢が刺激され、少ない量でも満足感を得られます。

目安として、一口30回以上噛むことを心がけましょう。

ゆっくり食べることで、血糖値の上昇も緩やかになります。

早食いは血糖値を急激に上げ、インスリンの過剰分泌を招きます。

また、満腹感を感じる前に食べすぎてしまう原因にもなります。

朝の忙しい時間でも、15〜20分程度は食事の時間を確保しましょう。

テレビやスマートフォンを見ながらの「ながら食べ」は避け、食事に集中することで、味わいも楽しみながら適量で満足できるようになります。

参考:全国健康保険協会 協会けんぽ

朝食後に軽い運動を取り入れると脂肪燃焼効果◎

朝食後30分〜1時間後に軽い運動を行うと、脂肪燃焼効果が高まります。

食後の血糖値上昇を抑え、摂取したエネルギーを効率よく消費できます。

激しい運動は必要なく、15〜20分程度のウォーキングやストレッチで十分です。

朝の運動は1日の代謝を高める効果もあります。

体温が上昇し、その後も高い代謝状態が続くため、日中の活動でもカロリー消費が増えます。

通勤時に一駅分歩く、階段を使うなど、日常生活に取り入れやすい運動から始めましょう。

ただし、食後すぐの激しい運動は消化不良の原因になるため避けましょう。

また、空腹時の運動も低血糖のリスクがあるため、朝食をしっかり摂ってから適度な時間をおいて運動することが大切です。

参考:the SILK

朝は水分補給も重要!常温の水や白湯を活用

起床時の体は軽い脱水状態にあります。

朝一番にコップ1杯(200ml程度)の常温の水や白湯を飲むことで、体内の老廃物の排出を促し、代謝を活性化できます。

冷たい水は胃腸に負担をかけるため、常温か温かいものがおすすめです。

朝食前の水分補給は、食欲を適度に抑える効果もあります。

水で胃が適度に満たされることで、朝食の食べすぎを防げます。また、水分不足は便秘の原因にもなるため、朝の水分補給は腸内環境の改善にも役立ちます。

コーヒーや紅茶も水分補給になりますが、カフェインの利尿作用により体内の水分が失われやすくなります。

朝食時は、まず水や白湯で水分補給をしてから、お好みでコーヒーや紅茶を楽しむとよいでしょう。

参考:nomu-silica.jp

朝食の時間帯は起床後1時間以内が理想

朝食は起床後1時間以内に摂ることが理想的です。

睡眠中に下がった体温と代謝を速やかに上げることで、1日の活動に備えることができます。

起床後すぐに食欲がない場合は、まず水分補給から始め、徐々に固形物を摂るようにしましょう。

起床後あまりに時間が経ってから朝食を摂ると、体は長時間の飢餓状態と判断し、エネルギーを脂肪として蓄えやすくなります。

また、昼食との間隔が短くなり、食事のリズムが乱れる原因にもなります。

朝食の時間を一定にすることで、体内時計が整い、消化器官も規則正しく働くようになります。

毎日同じ時間に起床し、同じ時間に朝食を摂る習慣を作ることが、健康的なダイエットの第一歩です。

参考:フィッテ

体内時計の乱れを防ぐことができる

規則正しい朝食は、体内時計(サーカディアンリズム)を整える重要な役割を果たします。

体内時計が整うと、ホルモンバランスが安定し、代謝機能も正常に働きます。

これにより、効率的な脂肪燃焼が可能になります。

朝食を抜いたり、不規則な時間に食事をしたりすると、体内時計が乱れます。

その結果、食欲をコントロールするホルモンのバランスが崩れ、過食や夜食の原因となります。

また、睡眠の質も低下し、ダイエットに悪影響を及ぼします。

朝日を浴びながら朝食を摂ることで、体内時計のリセット効果がさらに高まります。

可能であれば、窓際で朝食を摂ったり、朝食後に短時間でも外に出たりすることで、体内時計を整えやすくなります。

参考:医療法人社団 平成医会

朝の痩せる朝ごはんにおすすめの栄養素・食材

痩せる朝ごはんを作るには、適切な栄養素を含む食材を選ぶことが重要です。

ここでは、ダイエットに効果的な4つの栄養素と、それぞれのおすすめ食材を詳しく紹介します。

たんぱく質

たんぱく質は筋肉の材料となり、基礎代謝を高める重要な栄養素です。

朝食でしっかりとたんぱく質を摂ることで、筋肉の分解を防ぎ、1日を通して高い代謝を維持できます。

おすすめ食材

食材特徴
鶏むね肉(皮なし)高たんぱく・低脂肪でコスパも良好。
良質なたんぱく質&ビタミン・ミネラルも豊富。
豆腐・納豆・おから植物性たんぱく+食物繊維も同時に摂れる。
ギリシャヨーグルト通常のヨーグルトよりたんぱく質が豊富で低糖質。
ツナ(水煮)手軽&低脂肪で朝食に取り入れやすい。

鶏むね肉は100gあたり約23gのたんぱく質を含み、脂質はわずか1.5g程度です。

卵は完全栄養食と呼ばれ、必須アミノ酸をバランスよく含んでいます。

参考:大阪ガス

食物繊維

食物繊維は消化されずに腸まで届き、満腹感を持続させる効果があります。

また、血糖値の上昇を緩やかにし、便秘解消にも役立ちます。

おすすめ食材

食材特徴
オートミール水溶性食物繊維が豊富で腹持ちが良い。
玄米・雑穀米白米よりビタミンB群が豊富。
野菜(わかめ・ひじき)食物繊維+ミネラル補給にも○。
きのこ類低カロリーで種類豊富。ボリューム満点。
ごぼう・れんこんなど根菜類不溶性食物繊維が豊富でデトックス効果も。

オートミールは100gあたり約9gの食物繊維を含み、特にβ-グルカンという水溶性食物繊維が豊富です。

参考:Food for Well-being

ビタミンB群

ビタミンB群は糖質、脂質、たんぱく質の代謝に欠かせない栄養素です。

朝食でビタミンB群を十分に摂ることで、1日の代謝効率が上がります。

おすすめ食材

食材特徴
豚ヒレ肉・豚もも肉ビタミンB1が全食品トップクラスの含有量。
玄米精白した白米より何倍ものビタミンBを含む。
卵(B2・B12も含む)栄養バランスに優れた万全食。
レバーB群すべてが豊富。
納豆(未納豆なども)ビタミンB2が多く、朝食に取り入れやすい。

豚肉は全食品の中でもビタミンB1含有量がトップクラスです。

玄米は白米と比べてビタミンB1が約5倍含まれています。

参考:HyLifepork

炭水化物

炭水化物は脳のエネルギー源として重要な栄養素です。

質の良い炭水化物を適量摂ることが大切です。

おすすめ食材

食材特徴
オートミールGI値が低く、ゆるやかに吸収される。
玄米・雑穀米食物繊維やビタミンも一緒に摂れる。
さつまいも食物繊維・ビタミンが多く腹持ちが良い。
全粒粉パン・ライ麦パン白パンより血糖値上昇が緩やか。
バナナ(未熟なもの)レジスタントスターチが腸内環境に良い。

オートミールはGI値が55程度と低く、血糖値の上昇が緩やかです。

参考:macaroni

【超痩せる!】簡単に作ることができる!朝ごはんメニュー

ここでは、忙しい朝でも10分以内で作れる、ダイエットに最適な朝ごはんレシピを紹介します。

高たんぱく・低脂質で、食物繊維もしっかり摂れる理想的なメニューです。

オートミールとプロテインボウル

引用:【減量最強レシピ】プロテインとオートミールで簡単に美味しく栄養をとろう! – YouTube
材料
  • バナナ 100グラム
  • プロテイン1スクープ(30g)
  • オートミール 30グラム
  • 水分 (豆乳、牛乳、水でもok) 大さじ5
  • ベーキングパウダー小さじ4分の1
  • コーヒーの粉 好きなだけ
  • ココナッツオイル5グラム
  • ナッツバター 15グラム生地中に埋めるのおすすめ!
作り方
  1. 耐熱ボウルでバナナを潰す
  2. 液体の材料を全て混ぜ入れる
  3. 粉末の材料を入れて混ぜる
  4. オーブン調理の場合180度13~15分
  5. レンジ 調理の場合は様子を見ながら600wで1分半で完成!

引用:【減量最強レシピ】プロテインとオートミールで簡単に美味しく栄養をとろう! – YouTube

朝ごはんが苦手な人向け!おすすめメニュー

朝起きてすぐは食欲がない、固形物を食べるのが苦手という人も多いでしょう。

そんな方でも無理なく栄養を摂れるメニューを紹介します。

ブルーベリーとバナナとプロテインのスムージー

スムージーは果物の栄養を手軽に摂れる優れた朝食です。

ミキサーで混ぜるだけ。

前日に材料を切って冷凍しておけばさらに時短に。

引用:【レシピ】ブルーベリーとバナナを使ったプロテインスムージー – YouTube

材料
  • ブルーベリー:30 g
  • バナナ:1本
  • 水:250 cc
  • プロテイン:30 g(ヨーグルト味)

引用:【レシピ】ブルーベリーとバナナを使ったプロテインスムージー – YouTube

フレッシュアップルジュース

フレッシュアップルジュースは、りんごとレモンを使った朝にぴったりの栄養ドリンクです。

ミキサーにかけて濾すだけでできるので、固形物が苦手な方や、忙しい朝にもおすすめの一品です。

引用:【手作りりんごジュース】フレッシュでヘルシー!ビタミンたっぷりの一杯♪ – YouTube

材料(3人分)
  • りんご:1個
  • 水:100cc
  • 砂糖:小さじ2杯
  • レモン果汁:小さじ1杯
下ごしらえ

りんごの皮を芯を取り除き一口大に切ります。

作り方
  1. 耐熱ボウルにりんご、水を入れます。
  2. ふんわりラップをし、レンジ600Wで3分ほど加熱して粗熱をとります。
  3. ミキサーに②、砂糖、レモン果汁を入れてなめらかになるまで撹拌します。
  4. グラスに氷を入れ、③を注いでミントをトッピングしたら完成です。

いちごとバナナのヨーグルトスムージー

ヨーグルトと果物の組み合わせは、消化に優しく栄養バランスも良い朝食です。

引用:【いちごとバナナのヨーグルトスムージー】ヨーグルト入りですっきりとした味わい!甘酸っぱさがクセになる♪ – YouTube
材料(2人分)
  • いちご:10粒
  • バナナ:1本(100g)
  • プレーンヨーグルト(無糖):200g
  • 牛乳:100cc
  • はちみつ:大さじ1杯

トッピング

  • いちご:2粒
  • ミント:2枚
下ごしらえ
  • いちごは水でよく洗い、水気を切ります。
  • バナナは皮をむいてひと口大に切ります。
  • トッピング用のいちごは5mm角に切ります。
作り方
  1. いちごはヘタを切り落とします。
  2. ミキサーに①、バナナ、プレーンヨーグルト、牛乳、はちみつを入れて撹拌します。
  3. グラスに注ぎ入れたら完成です。角切りにしたいちごとミントを添えて召し上がれ。

コンビニで買える!痩せる朝ごはん

忙しい朝や出張先でも、コンビニで手軽に痩せる朝ごはんを購入できます。

最近のコンビニは健康志向の商品が充実しています。

ナチュナルローソン|玄米おにぎり(しらすしそわかめ)

ナチュラルローソンの玄米おにぎりは、白米のおにぎりと比べて食物繊維とビタミンB群が豊富です。

原材料
  • 玄米(国産)
  • しらす
  • わかめ
  • 大葉
  • 食塩
  • ごま
  • 調味料(アミノ酸等)、pH調整剤

栄養成分表

栄養成分含有量
エネルギー176kcal
たんぱく質4.1g
脂質1.6g
炭水化物36.9g
食物繊維1.8g
食塩相当量1.1g

おすすめ理由

  • 玄米使用で血糖値上昇が緩やか
  • しらすでたんぱく質とカルシウム補給
  • わかめで食物繊維とミネラル摂取
  • 176kcalと低カロリーで腹持ち良好

サラダチキンやゆで卵と組み合わせれば、より理想的な朝食になります。

引用:NATURAL LAWSON

まとめ|朝ごはんを工夫して理想の体型を手に入れよう

痩せる朝ごはんの基本は、高たんぱく・低脂質で食物繊維が豊富なメニューを選ぶことです。

朝食を抜くと代謝が下がり、かえって太りやすくなるため、必ず朝食を摂る習慣をつけましょう。

起床後1時間以内に、よく噛んでゆっくり食べることで、1日の代謝を高め、食欲もコントロールしやすくなります。

忙しい朝でも、卵料理やギリシャヨーグルト、オートミールなどを使えば、簡単に理想的な朝食が作れます。

朝食が苦手な人は、スムージーやプロテインドリンクから始めても良いでしょう。

コンビニでも玄米おにぎりなど、ダイエットに適した商品が購入できます。

正しい朝ごはんの習慣を身につけることで、無理なく健康的に理想の体型を手に入れることができるのです。

この記事が気に入ったら
いいねしてね!

この記事を書いた人

【プロフィール】
30代兼業主婦のWEBライター。ホールフードジュニアマイスター、国際薬膳食育師3級などを取得し、家族に美味しい食事を提供するために日々料理に力を入れています。

目次