MENU
カテゴリー
おはる
管理人
宅配食・ミールキット愛用歴8年。これまで利用してきた宅配食は30社を超えました。
これまでの経験を生かして美味しい宅配食&料理キットをご紹介しています(๑❛ڡ❛๑)

nosh(ナッシュ)の口コミと評判を紹介!メリットとデメリットも合わせて解説

ナッシュ/評判/口コミ

※本ページにはPRが含まれます。

食の便りでは、アフィリエイトプログラムを利用しナッシュ株式会社・株式会社イングリウッド・株式会社ウェルネスダイニング等から委託を受け広告収益を得て運用しております。

logo-shortcode

運営会社:株式会社ファミリーネットワークシステムズ
住所:〒530-0051大阪市北区太融寺町8-8日清ビル5F
法人番号:6120001092424
公式HP:https://e-fns.co.jp
口コミ・アンケート調査方法

対象:サービス利用ユーザー

調査期間:2025/2/20~2025/2/27

調査方法:インターネットによるアンケート調査

調査ツール:セルフ型アンケートツール|Surveroid(サーベロイド)

記事の監修者
管理栄養士 元雄桜子 大妻女子大学管理栄養士専攻を卒業後、管理栄養士国家資格を取得。現在は、大手企業のメニュー開発や商品のプロモーション企画など幅広く活動を行う
元雄桜子公式HP
ライター

ライターかいこれまで40種類以上の宅食サービスを食べてた経験を元に宅食の良さをお伝えします!
私が作成した記事が皆様のお役に立つことができれば幸いです

私の詳しいプロフィールはこちら
更新内容

当記事では、ナッシュの口コミ・評判に関して詳しく説明します。

最近、SNSやTVCMでよく見るナッシュですが、味やサービスの使いやすさなどはどうなのでしょうか?

当記事では、下記に関して詳しく紹介します

ナッシュを注文するか悩んでいる方・口コミが気になる方は是非参考にしてください。

PICK UPnosh
noshのおすすめポイント
  • 初回3,000円OFF!
  • 全メニュー糖質30g以下
  • 60種類以上の豊富なメニュー

目次

nosh(ナッシュ)の良い口コミ・評判

ナッシュ 高評価 口コミ

著者がナッシュの良いレビューを(味・美味しさ/料金/サービスの使いやすいさ/ボリューム・メニュー数)インターネットリサーチで集めました!

※記事内で使用する口コミ・収集方法に関してはコンテンツポリシーをご覧ください。

著者が実際にナッシュを利用しているユーザーからアンケートを行い集めた評判が高い口コミを紹介します。

また、下記フォームからも口コミを募集していますのでナッシュを利用したことがあるユーザーはドンドン投稿をお願いします!

記事内で使用している口コミに関して

当サイト・ページで使用している各サービスの口コミを独自に集め匿名掲載を行っています。また各サービスの評価の根拠の一部にしています。また宅食サービスの口コミを投稿も可能です。※下記フォームから投稿可能です

【口コミ投稿フォーム】こちらをクリック!

    ※当フォームから取得した個人情報・メールアドレス・口コミ内容は匿名での掲載・掲載以外でも目的で使用しません。

    ※各サービスへのクレーム・誹謗中傷と判断した場合は掲載いたしません。

    味・美味しさに関する良い口コミ

    実際に利用したユーザー
    ナッシュのハンバーグ弁当を食べましたが、ジューシーでとても美味しかったです!
    オニオンのソースが濃厚で冷凍とは思えなかったです!また、他の魚料理や中華料理も本格的な味付けで驚きました。コンビニの弁当よりも美味しくてこれなら毎日継続することができます!
    実際に利用したユーザー
    一人暮らしでは作るのが大変な料理をナッシュなら、レンジで温めるだけで高クオリティで食べることができとても嬉しいです。最近は回鍋肉がとてもお気に入りです。ピリッとした本格的な味つけでとても美味しいです。カロリー・糖質も低いので夜遅くに食べても罪悪感がないのがポイントですね!

    料金に関する良い口コミ

    実際に利用したユーザー
    ナッシュは、初回キャンペーンで総額3,000円引きで注文をすることができ、1食が499円で注文できるのでコスパが良く始めやすいと思います。私は毎日外食をしており1,000円以上は払っていたので節約にもなり助かっています。買い出しから料理・片付けの手間をかけずに1食500円以下で注文ができるのは毎日助かっています。
    実際に利用したユーザー
    ナッシュの料金は手頃で、コスパがとても良いと感じました。定期購入するほど割引が増えるシステムなので、続けるほどお得感があります。コンビニや外食と比べても、ヘルシーでバランスの取れた食事がこの価格で楽しめるのは魅力的です。送料はかかりますが、まとめ買いをすれば1食あたりの価格を抑えられます。メニューの種類も豊富で、飽きずに続けられるのが嬉しいポイントです。健康的な食事を手軽に取り入れたい人にはぴったりのサービスだと思います。

    サービスの使いやすいさに関する良い口コミ

    実際に利用したユーザー
    ナッシュはとても使いやすい宅配弁当サービスだと感じました。スマホやパソコンから簡単に注文でき、メニューの選択や変更もスムーズ。配送スケジュールの調整も柔軟にできるので、自分のライフスタイルに合わせやすいです。冷凍で届くので、食べたいときにレンジで温めるだけで手軽に楽しめるのも便利。公式サイトやアプリのデザインもシンプルで見やすく、操作に迷うことがありません。忙しい日でも手軽に健康的な食事がとれます。
    実際に利用したユーザー
    ナッシュは、配送の頻度や個数も自分で調整できるので、無駄なく利用できるのが嬉しいです。お休みをしたいときはスキップをすることもでき自分のペースに合わせて利用できるのがうれしいです。新メニューもどんどん追加されるので飽きずに継続することができるのがポイントだと思いました。

    ボリューム・メニュー数に関する良い口コミ

    実際に利用したユーザー
    ナッシュはメニューの種類が豊富で、飽きることなく楽しめるのが魅力です。和食、洋食、中華などバリエーションが多く、新しいメニューも定期的に追加されるので、毎回選ぶのが楽しみになります。ボリュームも程よく、低糖質・高たんぱくなメニューが多いため、健康を気にする方にもぴったり。野菜やお肉、魚をバランスよく摂取できる点も嬉しいです。ダイエット中でも満足感があり、食事管理をしながら美味しく食べられるのがナッシュの魅力だと感じました。
    実際に利用したユーザー
    ナッシュのメニューは種類が豊富で、自分の好みに合わせて選べるのが嬉しいです。和・洋・中だけでなく、スイーツまで用意されているのがうれしいポイントです。最近はプレミアムメニューを注文しています。追加で料金がかかりますが通常メニューにはない豪華食材を使用しておりとてもおいしいです。ボリュームもしっかりあり毎回満足しています。

    ナッシュの悪い口コミ・評判

    次は、低評価の口コミをご紹介します。

    上記同様に、(味・美味しさ/料金/サービスの使いやすいさ/ボリューム・メニュー数)のジャンルに分けて調査を行いました。

    ※記事内で使用する口コミ・収集方法に関してはコンテンツポリシーをご覧ください。

    味・美味しさに関する悪い口コミ

    実際に利用したユーザー
    ナッシュは健康的な食事ができるのが魅力ですが、味は好みが分かれると思います。全体的に薄味で、塩分控えめな点は健康的ですが、物足りなく感じることも。特に、和食系のメニューはもう少しコクが欲しいと感じました。また、冷凍弁当なので仕方ない部分もありますが、レンジで温めると水っぽくなってしまうことがあり、食感がイマイチなことも。ヘルシーさを重視する人には良いですが、しっかりとした味付けを求める人には物足りないかもしれません。
    実際に利用したユーザー
    ナッシュのメニューは豊富ですが、味にばらつきがあると感じました。美味しいものもありますが、中には味が単調で飽きやすいものもあります。特に、ソースの味が似ているメニューが多く、違う料理を選んだつもりでも、結局似たような味になってしまうことがありました。また、肉や魚の食感が柔らかすぎたり、パサついていることもあり、食べ応えが物足りないと感じることも。もう少し食感や味のバリエーションが増えると、もっと楽しめると思いました。

    料金に関する悪い口コミ

    実際に利用したユーザー
    ナッシュは便利で美味しいですが、料金面では少し割高に感じることがあります。定期購入で割引があるとはいえ、コンビニ弁当やスーパーのお惣菜と比べると1食あたりのコストが高めです。さらに、送料が別途かかるため、注文の頻度や量によっては負担が大きくなります。まとめ買いすれば多少安くなりますが、冷凍庫のスペースを確保しなければならない点もネック。手軽に健康的な食事がとれるのは魅力的ですが、もう少し価格が下がると利用しやすくなると感じました。
    実際に利用したユーザー
    ナッシュは、初回キャンペーンを利用すると安いですがその後の通常料金だと600円くらいかかるので少し割高に感じました。長期で継続することでどんどん安くはなりますが時間がかかるのがネックです。また、地域によって送料が大きく異なり、事前にしっかり確認することをおすすめします。

    サービスの使いやすいさに関する悪い口コミ

    実際に利用したユーザー
    ナッシュは便利ですが、配送の自由度がもう少し高ければと感じます。スキップや配送日の変更はできるものの、直前の変更ができないため、予定が変わったときに不便です。また、一度にまとめて届くので、冷凍庫のスペースを確保しなければならず、収納に困ることも。アプリやサイトの操作自体は簡単ですが、解約やプラン変更の手順がわかりにくく、少し手間に感じました。もう少し柔軟に注文や配送を調整できるようになると、使いやすさが向上すると思います。
    実際に利用したユーザー
    ナッシュは注文自体は簡単ですが、定期購入が前提なのが少し不便に感じました。都度注文できるシステムがないため、利用をやめたい場合は解約手続きが必要になります。お試し注文ができないのは不便に感じます。定期注文は解約金はかからないので初回注文後すぐに解約をすれば問題ないと思います。

    ボリューム・メニュー数に関する悪い口コミ

    実際に利用したユーザー
    ナッシュはヘルシーで便利ですが、ボリュームが少し物足りなく感じました。特に男性やしっかり食べたい人には、1食では満足できないこともあり、結局追加で何か食べてしまうことがあります。低糖質・高たんぱくを意識したメニューなので仕方ない部分もありますが、もう少しボリュームがあるメニューが増えると嬉しいです。また、おかずは充実していますが、ご飯がついていないため、別で用意する必要があるのも少し手間に感じました。
    実際に利用したユーザー
    ナッシュのメニュー数は豊富ですが、長く続けると飽きがきてしまいます。新メニューは定期的に追加されるものの、基本的なラインナップはあまり変わらないため、何度もリピートしていると同じものばかりになりがちです。また、メニューの中には味付けが似ているものも多く、バリエーションが思ったより少なく感じることも。もう少し大幅なメニューの入れ替えや、期間限定メニューなどが増えると、飽きずに楽しめるのではと思いました。

    ナッシュ実食レビュー!実際に体験してみた正直な感想!

    上記までは、ナッシュ利用ユーザーの口コミでした。ここからは著者が実際にナッシュを注文して食べてみた感想から感じたことまで忖度なくご紹介します。(ちなみに著者はナッシュ歴4ヶ月程です。)

    2025年1月、実際にナッシュを注文してみました!

    注文した理由は、仕事が忙しくなってきて帰宅後に自炊をするのがめんどくさいからです!

    また、外食ばかりでは栄養バランスも悪くってしまう恐れがあるので、宅配食を利用しようと思いました。

    ナッシュが届いた!あれ?冷凍庫がパンパンだ…!

    ナッシュが初回総額3.000円引きで注文できるの!安い!」と感じた著者はお試しキャンペーンを利用して10食セットを注文してみました!

    ライターかい
    10食セットなら1食が税込521円!?いつもの外食の半分の値段で注文できる!まずかったら1回目の注文で解約すればいいや!

    このくらいの気持ちでお得なキャンペーンを利用して注文しました。

    4~5日後、ナッシュが届きました。

    ナッシュ 10食

    10食セットは、段ボールパンパンに入って届きました。

    その瞬間、「あれ、自宅の冷蔵庫はいりきるかな?」と心配になりました。

    著者は一人暮らしで、小さめの冷蔵庫です。(冷凍庫もあまり大きくありません)

    せまい冷凍庫に10食も入りきるか…!

    冷凍庫 ナッシュ パンパン

    幸いにも、普段から冷凍庫を使用していない人間だったのでギリギリ入りきりました。

    普段、冷凍庫にしっかり物を入れている方は、ナッシュを注文する際は片づけをすることをおすすめします。

    実際に食べてみた!味はコンビニ弁当以上外食未満って感じ

    今日も仕事で遅くなってしまい、外食をする元気もなく帰宅。

    ご飯どうしよう…と思っていたらナッシュがあることを忘れていました。

    早速、気になっていた「チリハンバーグステーキ」を食べてみました!

    蓋を開けてみると、ガッチガチに冷凍されたハンバーグがありました。

    ナッシュ チリハンバーグ

    指定の時間で電子レンジで温めてみると、香りが良く美味しそうなハンバーグが!

    (この時点でコンビニのハンバーグ弁当よりも期待値がとても高いです。)

    ご飯(白米)もほしかったのでパックご飯を用意しました。

    ナッシュ 実食

    食べてみた正直な感想は、「コンビニ弁当以上外食以下」って感じです。

    正直毎日食べるか?と聞かれたら「ギリギリ食べられます」って感じのクオリティです。

    コンビニの硬いハンバーグよりは、お肉の柔らかさ・ソースの味もしっかりしており美味しいのですが洋食屋・ファミレスで食べるハンバーグとはかなりレベルに差がありました。

    その他ハンバーグ意外の「鶏肉の照り焼き」「まろやかスパイスのポークカツ」「たらフライの特製タルタルソース」など食べてみましたが同じ感想ですね…!

    あ!それでも「たっぷり挽肉の麻婆茄子」「痺れる旨辛よだれ鶏」は本格的な味付けでリピートしたいメニューでした。

    このことからナッシュはすべてのメニューが絶品!というわけではなく当たり外れがあるような気がしました。

    カロリーや糖質を気にしている方は、ダイエット目的として利用するのもいいと思います。

    【アプリで管理できる!】サービスとしての便利さはとてもよい!

    ナッシュ アプリ 管理

    ナッシュは、WEBのマイページだけでなく専用のアプリで注文の管理ができるのが便利だと思いました!

    ナッシュはアプリで、メニューの選択・スキップの設定・解約まで一括で管理できます。

    届け先を変更できるのも便利ですね。著者は会社に届け先を設定しています。

    また、「苦手食材フィルタ」や「Myランク」を確認することができ自分の都合に合わせて利用できます

    通勤中やちょっとした時間に次回のお届け分を編集することができ、サービスとしての利便性は高いと思いました。

    ナッシュを注文から3ヶ月目の感想

    ナッシュを注文してから早3ヶ月目になりました。

    感想としては、「ナッシュを消費することが日々のタスク」になっています…

    具体的には、先週分を食べきっていないうちに今週分が到着してしまいドンドン食べなければ冷凍庫に保存することができない状態になってしまいました。

    食数の調整やスキップをすればいいのですが、ついつい忘れてしまうんですよね。

    外食や友人と食事が続いてしまうと、ナッシュが貯まってしまい「在庫をなくすために食べなくちゃ!」になってしまってました。

    また、注文するメニューも固まってしまい気が付いたら同じものばかり食べて少し飽きもきていました..!

    これが著者のナッシュを注文してから3か月目の感想(現状)です。

    これから継続するか悩んでいます

    上記で説明した通り、3ヶ月目当たりから少し飽きてしまっておりこれからも継続をするべきか悩んでいます。

    解約しよう!と何回か思いましたがご飯の準備ができないときやめんどくさい時にパパっと食事の準備ができ楽なのも事実。

    ライターかい
    なくなったら、その時は不便に感じるのだろうか…

    いっそのこと三ツ星ファームやワタミの宅食などサービスを変更するのもいいかな?と思っています。

    以上が著者のナッシュを注文してから3ヶ月経った感想と心境でした!

    【独自調査!】ナッシュ利用ユーザーへアンケート調査!

    著者は、最近流行してるナッシュをユーザーがどのような理由で利用しているのか調査したくなりました。

    自分と同じように、「消費することがタスク化」してしまったユーザーは他にはいないのか。

    そこで、ナッシュ利用ユーザーにナッシュに関するアンケート調査を行いました。

    下記アンケート項目項目です。

    アンケート調査

    対象:サービス利用ユーザー

    調査期間:2025/03/02~2025/03/05

    調査方法:インターネットによるアンケート調査

    調査ツール:セルフ型アンケートツール|Surveroid(サーベロイド)

    なぜナッシュを利用しているのですか?

    1つ目は、「なぜナッシュを利用しているか」というアンケートです。

    上記アンケート結果の通り、ナッシュを利用している約3割以上が「自炊・買い出しをする時間がないから」でした。

    朝日新聞の調査の通り一人暮らしの割合は年々増加しており、毎回の食事のために自炊・買い出しをする時間がない一人暮らしの方が増加しているようです。

    参考サイト:朝日新聞

    また、ダイエット目的でもナッシュは低カロリー・低糖質な宅配弁当なので利用する方も多かったです。

    あわせて読みたい
    ナッシュを食べたら痩せた!?ダイエット効果があるのか詳しく解説! 食の便りでは、アフィリエイトプログラムを利用しナッシュ株式会社・株式会社イングリウッド・株式会社ウェルネスダイニング等から委託を受け広告収益を得て運用してお...

    ナッシュをどのくらいの期間利用しているか?

    2つ目は、ナッシュの利用期間に関するアンケートです。

    1位は3ヶ月以上6か月未満が最もナッシュを利用しているユーザーで最も多い利用期間でした。

    3か月以上で利用することで一通りのメニューを試すことができ、自分に合うか判断することができます。(1週間で10食注文した場合)

    あわせて読みたい
    ナッシュのおすすめメニューランキングTOP20を紹介!特徴も合わせて解説! ナッシュのおすすめのメニューを知りたい ナッシュのメニュー選びの参考にしたい このようにナッシュを注文する・したいかたでメニューに関するお悩みをお持ちの方はい...

    料金・味の満足度は?

    最後のアンケートは、ナッシュの料金・味の満足度に関する調査です。

    アンケートの結果、味・料金の満足度はそれぞれ50%程が「満足」という結果になりました。

    ナッシュは、最安で1食を499円で注文することができ、他のサービスの中でもトップレベルで安いです。

    その結果、利用ユーザーの半分以上から満足の評価を得ることができました。

    あわせて読みたい
    ナッシュの料金は高い?1食当たりの料金まで詳しく紹介! 食の便りでは、アフィリエイトプログラムを利用しナッシュ株式会社・株式会社イングリウッド・株式会社ウェルネスダイニング等から委託を受け広告収益を得て運用してお...

    著者が感じたナッシュの特徴・他社よりも優れていると感じるポイント

    実際に自分で利用してみて、ユーザーの意見をリサーチして、著者は下記のポイントがナッシュが他のサービスよりも過ぎれているポイントではないかと思いました。

    1. 糖質&タンパク質・塩分量に配慮されている
    2. 食べたいメニューを1食ずつ選べる
    3. メニューのバリエーションが豊富。随時メニューを入れ替えているので飽きない
    4. 栄養士さんだけでなく、シェフ・料理人が監修しているので美味しい
    5. 定期便の休止・スキップなどのシステム面の利便性の良さ
    6. ナッシュクラブの割引特典・最大16.55%割引499円(税込)で買える

    この点以外にもナッシュの魅力はたくさんありますが、この5点は特に満足度が高かったポイントです。

    【1】糖質&タンパク質・塩分量に配慮されている

    ナッシュのお弁当の最大の特徴といっても過言ではないのが全メニュー「糖質に配慮されている」という点です。

    ダイエット目的や糖質の摂取過多にならないように食事内容を改善したい人には特にピッタリ。

    ナッシュの鶏肉メニュー
    ▲「チキンのバジルオイル焼き」は1食の糖質量が3.1gの低糖質なメニュー。

    また、ナッシュは糖質だけでなく、塩分量にも配慮されています。
    最も塩分が低いメニューは1.3g、最も高いものでも食塩相当量2.5gの低さです。

    他社メーカーの宅配減塩弁当でも大体2g程度なので引けを取りません。

    さらにナッシュは、タンパク質が豊富に摂れるメニューも充実しています。

    最も高タンパクなメニュー「チキンのトマトチーズがけ」は1食でタンパク質38.2g

    他社メーカーの筋トレ食・ボディビル食にも負けない「高タンパクメニュー」です。

    筋トレ・スタイルづくりに熱心な20代・30代の世代にも愛用者が多いのは、高タンパクメニューが充実していることも要因のようです。

    実際、1日で摂取する目標タンパク質量をクリアするのって意外と難しいんですよね…。

    私の場合、ナッシュを積極的に1日1食取り入れたことで高タンパク食材を探す手間が省けて楽になりました。
    ナッシュ様々です。

    【2】食べたいメニューを1食ずつ選べる

    ナッシュの注文画面
    ▲1食ずつ希望のメニューを選べます。同じメニューを複数食カートに入れてもOK

    メニューごとに糖質量もたんぱく質量も異なりますが、自分の理想の栄養成分量を満たすメニューだけの購入が可能。

    1度に同じメニューを複数購入できるので、毎日のルーティンにしたい高タンパクメニューを常にストックできます。

    ボディビルダーやアスリートの人には特に喜ばれるのではないでしょうか。

    好きなメニューだけ選択できるので好き嫌いが多い人でも使い勝手が良いです。

    \ 初回総額3,000円割引キャンペーン開催中 / 1食ずつ選べる&ランクアップ最安1食499円!(税込)

    【3】メニューのバリエーションが豊富。随時メニューを入れ替えているので飽きない

    ナッシュのメニューは全部およそ100種類以上。
    惣菜3~4品がセットになっているお弁当は、随時メニューの改良と新メニューの追加が実施されています。

    お弁当の主菜には「牛肉」「豚肉」「鶏肉」「」の4ジャンルが用意されているので、幅広いニーズに応え続けてくれることも魅力。

    特に、魚が不足がちの世帯にとっては、魚メニューが手軽に食べられることは嬉しいんですよね…。

    メニューの新陳代謝スピードがとても早いので、個人的にはリピートしたかったメニューも突如ラインナップから除外されていることもあります。

    少し残念ですが、その分さらに美味しいメニューや一風変わった凝ったメニューが新規追加されるのでとにかく飽きないんです。

    隔週で10食ずつ注文するくらいのペースでは全くマンネリ感を感じません。

    【4】管理栄養士さんだけでなく、シェフ・料理人が監修しているので美味しい

    栄養学のプロである管理栄養士さんと、ナッシュに所属しているシェフがメニューを開発しているので栄養バランスが良いだけでなく、美味しさも業界トップクラス。

    ナッシュの一流シェフ
    ▲ナッシュ所属の一流シェフ。和洋中それぞれのスペシャリストが在籍

    「和食」は割烹料理歴40年の料理人、「中華」は本格上海料理を学んだシェフ、「洋食」はフレンチシェフ歴20年の料理人がそれぞれメニューを開発。

    ナッシュのお弁当がどんどん美味しく進化している要因は、一流シェフがナッシュに在籍しているからなのかもしれません。

    冷凍弁当を販売しているメーカーの中には、下請け会社に製造委託している会社もありますが、ナッシュはメニュー開発から製造まで自社で一貫。

    1食500円台で買えるコストパフォーマンスの良さ&安さの秘密は、自社で一貫製造しているおかげなのかもしれません。

    noshトンネルフリーザー
    ▲兵庫県尼崎市にあるnoshの自社工場のトンネルフリーザー

    また、製造環境は「ISO 9001国際基準」という高品質管理の自社工場で製造されているので安全面でも安心。

    巨大なトンネルフリーザーで急速冷凍しているおかげなのか、作りたてのような美味しさを実現。

    スーパーで売られている冷凍食品とは比較にならないクオリティだと思います。

    【5】定期便の休止・スキップなどのシステム面の利便性の良さ

    ナッシュ スキップ

    ナッシュは、「メニュー選択」「注文」「休止・解約・再開」をすべてネット上で完結できます。
    注文時や、休止・解約時に電話連絡する必要はナシ。

    すべてスマホ・パソコン上で完了するのでものすごく便利です。ストレスが一切ありません。

    ナッシュは基本的に都度購入ではなく「定期便」での利用が必要です。

    ですが回数縛りなどは一切なく、次回配送予定日の4日前までにWEB上で申請すれば、一時休止やスキップ(翌週だけ利用しない)などの設定が手軽に設定可能。

    他社メーカーの場合はサポートセンターへの電話連絡が必要な場合も多いですが、ネット上でわずか1分で完結できるナッシュのシステム面の利便性の高さは本当に素晴らしい。

    休止や解約の電話連絡が苦手な人にとってはかなり大事なポイントだったりするんですよね。
    私はスキップすることが多いですが、ナッシュなら手間もストレスもなく助かっています。

    あわせて読みたい
    【最新版】nosh(ナッシュ)の解約方法を紹介!スキップ・停止の方法も合わせて紹介! 「ナッシュの解約方法がわからない..」 「ナッシュの解約をスキップ・解約したい」 このようにナッシュの解約方法がわからないという方はいらっしゃいませんか? 当記事...

    【6】ナッシュクラブの割引特典・最大16.55%割引499円(税込)で買える

    冒頭でも触れましたが、ナッシュのお弁当は利用するごとに割引率が上昇します。

    ナッシュクラブのランク表
    ▲noshランクは退会申請したり、会員資格を喪失するまでずっと適用。

    10食・20食・30食と、10食刻みでナッシュクラブのランクが上昇。
    ランクが上がる度に次回購入分の1食の単価が安くなり、最終的には最安1食499円(税込)で買えるようになります。

    2~3ヶ月間の中長期でダイエットに励みたいときや、日常的に糖質を控えた食事を摂りたい場合は食費の節約も重要。

    ナッシュなら糖質に配慮された冷凍弁当を、他社のメーカーよりも割安で買えるので活用しないのは勿体ないです。

    ナッシュのデメリット・評判が悪いイマイチポイント

    ナッシュのメリットを挙げましたが、ナッシュにはデメリット(イマイチポイント)もあります。

    気になるデメリット
    • 地域によっては送料が高い
    • お試しセットがない。いきなり定期便での利用が必須
    • 調理時間(電子レンジの温め時間が長い)
    • 容器がスリム化したが他社と比べたら大きめ。冷凍庫に入る数が限られる。

    【1】地域によっては送料が高い

    ナッシュは送料がかかります。発送元は関西にある製造工場からの直送なので、関西から配送先(住んでいる地域)への配送料が必要で、エリアごとに価格は異なります。

    配達エリア料金
    北海道1,705円
    青森県 秋田県 岩手県1,331円
    宮城県 山形県 福島県1,221円
    茨城県 栃木県 群馬県 埼玉県 千葉県 神奈川県 東京都 山梨県:1,056円
    新潟県 長野県1,078円
    富山県 石川県 福井県979円
    静岡県 愛知県 三重県 岐阜県979円
    大阪府 京都府 滋賀県 奈良県 和歌山県 兵庫県979円
    香川県 徳島県 愛媛県 高知県979円
    福岡県 佐賀県 長崎県 熊本県 大分県 宮崎県 鹿児島県1,078円
    沖縄県2,145円

    発送元の関西圏であれば最安で836円ですが、北海道・沖縄の場合は2,000円を超えます。

    他社メーカーの「まごころケア食」や「食宅便」なら北海道・沖縄でも送料が無料だったり、400円以下で配送してくれる一方で、ナッシュの送料はかなり高額。

    関東圏でも約1,000円なので送料を加味するとやや割高感を感じます。

    【例】10食セットを注文・ナッシュクラブ最高ランク・東京までの配送、という条件の場合の費用

    4,990円(税込)+送料1,078円 =合計6,068円 =1食あたり約600円

    ナッシュくらいクオリティの高い冷凍弁当なら1食600円出しても安いくらいではありますが、北海道・沖縄への発送だと送料を含めた1食単価は700円を超えてしまいます。

    送料無料キャンペーンなども開催されたことはほとんどないので、北海道・沖縄エリア在住の場合は、ナッシュよりもコストが抑えられる冷凍弁当宅配サービスを選んだ方が賢い選択かもしれません。

    【2】お試しセットがない。いきなり定期便での利用が必須

    ナッシュには「お試しセット・サンプルセット」がありません。

    他社の場合は、初回限定で通常価格よりも割引された値段で買える「体験セット」が用意されていることが多いですが、ナッシュは無し。

    しかも、都度購入ができないのでいきなり定期便での利用が開始されます。

    配送ペースは、後からWEBマイページで変更できるので、まずは配送間隔に余裕がある「3週に1回」を選択するのが無難です。

    次回の配送予定日の4日前までに「スキップまたは休止」を選べば2回目以降の配送を一時ストップできます。

    1回だけの利用で解約することも可能ですが、解約(退会)してしまうと「ナッシュクラブ」の利用履歴も消失するので勿体ないです。

    【3】調理時間(電子レンジの温め時間が長い)

    ナッシュのお弁当の調理時間(電子レンジの温め時間)は、メニューごとにかかる時間が異なります。

    長いものだと600wでも7~8分ほどかかるものもあり、温め時間が長過ぎるお弁当だと電気代が少々気になったりもします。

    食宅便ウェルネスダイニングの冷凍弁当ならどのメニューもおよそ5分(500w)。

    「忙しいときにサッと食事を済ませたい!」と思っていても8分を超える温め時間のメニューだとゲンナリします。

    ですが7分以上の解凍が必要なメニューは多くはないので多分の心配は要りません。

    時短重視なら、温め時間が短いものだけをセレクトして購入すればOK。

    公式サイトにはメニューごとの温め時間が記載されていないので、各メニューを一度体験して時短できるメニューだけを選別していく形になります。

    【4】容器がスリム化したが他社と比べたら大きめ。冷凍庫に入る数が限られる。

    ナッシュのお弁当容器は、他社と比較すると「高さ(厚み)」があります。
    「食宅便」のお弁当は底が浅いので、冷凍庫にコンパクトに収まります。

    以前よりもお弁当容器がスリムになった印象を受けますが、他社と比べるとまだ大きめ。

    その分、おかず・惣菜のボリューム感があるのは間違いないですが、自宅の冷凍庫が小さめの場合は「10食セットを注文したけど冷凍庫に収納しきれない!」という問題が発生する場合もあります。

    著者厳選!ナッシュのおすすめメニュートップ5

    ナッシュには、常時100種類以上のメニューがあります。

    その中での著者が厳選したおすすめメニューを紹介します。

    1位:オニオングリルハンバーグ

    1位は、オニオングリルハンバーグです。

    お肉のジュ―シ―な感じと濃厚なオニオンソースがマッチしてとてもおいしいメニューです。

    ご飯がとても進む1品でした。

    冷凍弁当でもこのクオリティには正直驚きました。

    メニュー
    • オニオングリルハンバーグ
    • 枝豆コーンサラダ
    • ほうれん草ソテー
    • ポテトサラダ
    カロリー434kcal
    たんぱく質18.2g
    糖質16.8g
    脂質31.1g
    食物繊維5.2g
    塩分2.3g

    2位:回鍋肉

    2位は中華料理の定番の回鍋肉です。

    豆板醤の濃厚なコクと辛さがぴりっとしており本格的な味でとてもおいしかったです。

    副菜のシューマイとエビも絶品で、理想の中華お弁当でした!

    メニュー
    • 回鍋肉
    • もやしと卵のあえ物
    • エビの香味だれ
    • 焼売
    カロリー464kcal
    たんぱく質17g
    糖質19.7g
    脂質35.3g
    食物繊維3.1g
    塩分2.4g

    3位:鮭のマッシュポテトアヒージョ

    鮭のマッシュポテトアヒージョは、ガーリックの風味と鮭の相性がとても良いお弁当です。

    ガーリック風味の鮭が白いご飯とマッチしてバクバク食べられます!

    普段なかなかお魚を食べる機会がない方におすすめの1品です!

    メニュー
    • 鮭のマッシュポテトアヒージョ
    • コーンソテー
    • 茄子のミートソース
    • コールスロー
    カロリー434kcal
    たんぱく質18.2g
    糖質16.8g
    脂質31.1g
    食物繊維5.2g
    塩分2.3g

    4位:たっぷり挽肉の麻婆茄子

    本格的な麻婆茄子が、冷凍弁当とは思えない美味しさでした!

    粗目のひき肉のうま味がとても美味しくて、ご飯ととてもあう1品でした!

    メニュー
    • たっぷり挽肉の麻婆茄子
    • 枝豆昆布
    • 焼売
    • カリフラワーの醤油あえ
    カロリー434kcal
    たんぱく質18.2g
    糖質16.8g
    脂質31.1g
    食物繊維5.2g
    塩分2.3g

    5位:チョコレートドーナツ(3個)

    ダイエット中でも罪悪感なく食べることができるのが、チョコレートドーナツです。

    おからを使用しているため、通常のドーナツよりもヘルシーです。

    ダイエットでナッシュを利用している方は、おやつで注文するのもおすすめです。

    カロリー155kcal
    たんぱく質2.9g
    糖質13.4g
    脂質9.2g
    食物繊維1.9g
    塩分0.3g

    ※プレーン・バナナ味もあります。

    nosh(ナッシュ)の冷凍弁当がフィットする人・オススメできない人

    ここからは、ナッシュをおすすめできる人とできない人の特徴を紹介します。

    下記で紹介する特徴に当てはまる方は、是非ナッシュを注文してみましょう。

    最初は、ナッシュをおすすめできる人の特徴から紹介します。

    ナッシュの冷凍弁当がフィットする人
    • 糖質に配慮された食事を食べたい人
    • タンパク質が豊富な食事メニューが食べたい人
    • 食材の買い出しや、料理後の後片付けをしたくない人
    • 一人暮らし世帯で、自炊すると食費がかかりすぎると感じている人
    • 無理なく自然にダイエットを進めていきたい人
    • 美味しい冷凍弁当であれば送料が高額でも気にならない人
    • 中長期で宅配弁当を利用したい人
    • ダイエット中でもスイーツが食べたい人
    • 1食ごとに自分が好むメニューだけを選びたい人

    このようにナッシュは、多くの方におすすめすることができます。

    1人暮らしの方以外にも、共働きの夫婦にもとてもおすすめです。

    おすすめできない人

    ナッシュをおすすめできない人
    • 送料無料の冷凍弁当宅配サービスしか選びたくない人
    • 北海道・沖縄エリア在住でなるべくコストを抑えたい人
    • 都度購入でしか買いたくない人
    • コンビニ後払い・代金引換で精算したい人
    • 冷凍庫のスペースがない方
    • 食事の量にこだわりがある方
    • タンパク質を積極的に摂取したい方

    上記の特徴に当てはまる方は、ナッシュをおすすめできません。

    ナッシュは「ダイエット・メタボ対策・筋力アップしたい人のための冷凍弁当」というイメージもありますが、そもそも管理栄養士が監修したお弁当なので、栄養バランスが良い食事ができます。

    一人暮らしの学生さんや新社会人は、料理が作れなかったり、多忙で料理を作る暇がなく栄養バランスの乱れを感じている人も多いと思います。

    ナッシュのお弁当は、ダイエット中じゃなくても「食費節約&栄養バランスに気遣った食事ができる」というメリットが得られるのでおすすめです。

    ナッシュは、ダイエットに向いてはいますが筋肉をつけたいなどを目的にするのはあまりおすすめできません。

    \ 初回総額3,000円割引キャンペーン開催中 / 1食ずつ選べる&ランクアップ最安1食499円!(税込)

    ナッシュを利用する際の注意点は?

    ナッシュを実際に利用した著者が、これからナッシュを利用したいと考えているユーザーに対して「ナッシュの注意点」をご紹介します。

    基本的にGOODポイントしてないナッシュですが、公式サイトには掲載されていない(見つけずらい)情報を当記事限定で皆様へ共有します。

    地域によっては送料が異なる

    ナッシュ 送料

    ナッシュは、配達をする地域によって送料が大きく変化します。

    ナッシュの工場が関西にあるので比較的関西圏の送料は安めです。

    また、食数によっても料金が変化するので注意が必要です。

    エリア6食8食10食
    北海道¥1,705¥1,705¥1,705
    北東北(青森県 秋田県 岩手県)¥1,331¥1,331¥1,331
    南東北(宮城県 山形県 福島県)¥1,221¥1,221¥1,221
    関東(茨城県 栃木県 群馬県 埼玉県 千葉県 神奈川県 東京都 山梨県)¥1,056¥1,056¥1,056
    信越(新潟県 長野県)¥1,078¥1,078¥1,078
    北陸(富山県 石川県 福井県)¥979¥979¥979
    中部(静岡県 愛知県 三重県 岐阜県)¥979¥979¥979
    関西(大阪府 京都府 滋賀県 奈良県 和歌山県 兵庫県)¥913¥913¥913
    中国(岡山県 広島県 山口県 鳥取県 島根県)¥979¥979¥979
    四国(香川県 徳島県 愛媛県 高知県)¥979¥979¥979
    九州(福岡県 佐賀県 長崎県 熊本県 大分県 宮崎県 鹿児島県)¥1,078¥1,078¥1,078
    沖縄(沖縄県)¥1,595¥1,595¥1,595

    最安値になるまでの時間がかかる

    ナッシュは、長期で継続をすることで1食当たりの料金が安くなる特徴があります。

    ですが、最安の499円になるまではかなり時間がかかります。

    10食セットを注文しても、最短で17週かかります。

    下記にて各食数ごとの最安値までの期間を記載します。

    食数最安値(1食)期間
    6582円28週
    8520円21週
    10499円17週
    ※1週間に1回注文した際のペース

    ご飯(白米がついていない)

    ナッシュには、白米がついていません。

    従ってご飯を合わせて食べたいときは、自分で準備をする必要があります。

    著者は、いつもナッシュを食べる際は、パックご飯を用意しています!画像はこちら

    メニューの中には、お米が使用されているものがあります。

    あわせて読みたい
    ナッシュにご飯はついているのか?メニューを調査してみた! ナッシュを注文したいけど、ご飯はあるの? 食事の際は、ご飯をマストで食べたいけどナッシュにご飯物のメニューはあるの? ナッシュのメニューにご飯がついているか知...

    置き配ができない

    ナッシュは、冷凍弁当なので基本的に置き配は不可です。

    時間・日時指定が可能なので、受け取り時間を決めて受け取るようにしましょう。

    普段お仕事で忙しくてなかなか自宅で受け取ることが難しいという方は、会社への配達も可能です。

    【ダイエット中の方!】メニューによってカロリー・糖質に差がある

    ナッシュは、全メニューが糖質30g以下です。

    ですが、各メニューによってカロリー・糖質の量がかなり変わります。

    ダイエット食としてナッシュを利用する方は、メニューを注文する際にはカロリー・糖質量をしっかり確認して注文するようにしましょう。

    白身魚と野菜の白湯ソース
    痺れる旨辛よだれ鶏
    コクと旨味のスイートチリカラアゲ
    カロリー200kcal560kcal393kcal
    糖質量10.2g15.7g29.2g
    脂質9.2g42.3g19.6g
    あわせて読みたい
    ナッシュを食べたら痩せた!?ダイエット効果があるのか詳しく解説! 食の便りでは、アフィリエイトプログラムを利用しナッシュ株式会社・株式会社イングリウッド・株式会社ウェルネスダイニング等から委託を受け広告収益を得て運用してお...

    ナッシュの価格・料金を紹介【他社より高い?】

    ナッシュ 料金

    ナ。ッシュのお弁当は、6食セット・8食セット・10食セットから選んで購入できます。
    食数が多いセットほど1食あたりの単価が安くなります。

    セット食数セット価格(税込)1食単価(税込)
    6食4,318円719円
    8食5,157円644円
    10食6,206円620円
    ※初回300円オフキャンペーン適用時の価格

    また、冒頭でも触れた「累計170食利用して会員割引最高ランク」に到達すると、永久的に下記の値段で買えるようになります。

    セット食数セット価格(税込)1食単価(税込)
    6食3,492円579円
    8食4,160円519円
    10食4,990円499円
    ※ナッシュクラブランク17 割引率16.55%が適用される!

    お弁当の値段自体は、他社と比較しても引けを取らないコスパの良さ。
    特にNoshClubの割引が適用されれば、トップクラスの安さです。

    1食499円以下で買える冷凍弁当メーカーは、初回お試し価格などを除けば「まごころケア食」「食のそよ風」「ヨシケイのシンプルミール」以外にありません。

    しかもナッシュの場合は安さだけでなく、1食ずつ選べたり、スイーツもあったりとメリットが多いので価格面以外でも一歩リードしています。

    【合計総額3,000円OFF!】初回購入時から3回目の注文まで1,000円OFFになる

    今だけナッシュは紹介割引キャンペーンを実施しており、どのセットを購入しても初回購入時から3回目までは1000円OFFで購入することができます。

    よって、通常4190円の6食セットが3190円で購入することができます。

    ナッシュは、このようキャンペーンを利用することで通常よりもかなりお得に依頼することができます。

    よって、ナッシュをお得に依頼したいという方は是非お試しください!

    ナッシュの料金に関してさらに詳しく知りたい方は下記記事をチェック。

    あわせて読みたい
    nosh(ナッシュ)のお得なクーポン・キャンペーン情報を紹介!最大総額3,000円OFFで購入することができる! 食の便りでは、アフィリエイトプログラムを利用しナッシュ株式会社・株式会社イングリウッド・株式会社ウェルネスダイニング等から委託を受け広告収益を得て運用してお...
    \ 初回総額3,000円割引キャンペーン開催中 / 1食ずつ選べる&ランクアップ最安1食499円!(税込)

    ナッシュと他の人気宅配弁当サービスの料金を比べてみた

    ナッシュと他の人気宅食サービスの料金を比較してみました!

    なるべく安い宅配弁当サービスを利用したいと考えている方は是非参考にしてください!

    宅食サービス料金送料お得なキャンペーン セット数
    三ツ星ファーム
    7食:6,485円
    14食:11,458円
    21食:14,918円
    990円
    北海道・沖縄:2,500円
    離島:990円
    初回購入4,500円OFF
    ※ブランドサイト定期14食セット総額(税込)との比較
    7・14・21食
    ワタミの宅食
    5日間:2,760円
    7日間:4,830円
    無料なし5・7食
    食宅便
    おまかせコース:2,981円
    たんぱくケア:3,278円~
    塩分&カロリーケア:3,278円~
    通常購入:780円
    定期便:390円
    なし5・7食
    DELIPICKSサブスクリプション
    6食:3,618円
    8食:4,568円
    10食:5,570円 

    1,089円
    なし6・8・10食

    ナッシュの解約方法

    ナッシュ 解約

    ナッシュの解約方法を紹介します。

    解約時は、特に「解約金」「期間指定」はないのでいつでも好きな時に解約をすることができます。

    お届け予定日の4~5日前までにweb上のマイページ・アプリで申請する

    ナッシュ 解約 方法

    ナッシュの解約方法は、web上のマイページ・アプリです。

    マイページの下の箇所に、「サービスを解約する」のボタンがあるのでこちらをクリックすることで解約をすることができます。

    アプリ・Webでいつでも申請が可能です。

    1週だけ休みたいときはスキップする

    ナッシュを今週だけ、お休みしたいという方はスキップをすることができます。

    解約をしてしまうと、会員資格がなくなりこれまで適応された値引きがなくなります。

    従ってナッシュを1週だけお休みをしたいときはスキップをするようにしましょう。

    スキップは、配送スケジュールのページから簡単にできますよ!

    ナッシュ スキップ方法

    解約をするとnosh clubの会員ランクが失効する

    上記で解説した通り、ナッシュは解約をしてしまうと会員ランクが失効し、再度注文する際は初回購入時の値段からになります。

    長期間でお届けが不要な場合は、解約ではサービスの停止を選択することで会員ランクが無くなることなく配達を止めることができます。

    製造・販売会社「ナッシュ株式会社」ってどんな会社?

    食宅便やHeMogを手掛ける「日清医療食品株式会社」や、ニチレイフーズダイレクトを展開する「ニチレイ」誰もが知っている企業のお弁当なら安心。

    という人は、知らない会社のお弁当を食べるのは不安…と感じる人もいるかもしれませんが、私はこれまで、ナッシュを4年間利用してきて安全面で不安になったことはありません。

    編集部

    衛生管理を徹底している会社さんなので安心!

    会社名ナッシュ株式会社
    代表取締役田中智也さん
    設立2016年6月
    資本金約4億4千万円
    住所〒530-0005 大阪府大阪市北区中之島3-3-3 中之島三井ビルディング16F
    自社製造工場・物流センター〒660-0822 兵庫県尼崎市杭瀬南新町3-4-66
    電話番号(代表)06-6121-6243(お客様窓口ではありません)
    公式ウェブサイトhttps://nosh.jp/
    会社概要
    【出典】ナッシュ公式ホームページ

    冷凍弁当は製造メーカーに委託して販売している会社も多い中、ナッシュは自社工場で製造。
    尼崎の新工場を稼働させるなど、成長著しい会社さんです。

    私がナッシュを知ったのは2018年ですが、それ以来価格も買いやすくなりましたしメニューも美味しくなりました。企業努力の賜物だな~という印象。

    「宅配食」というイメージをオシャレでカジュアルなイメージに変貌させたパイオニア的な冷凍弁当メーカーだと思います。

    \ 初回総額3,000円割引キャンペーン開催中 / 1食ずつ選べる&ランクアップ最安1食499円!(税込)


    nosh(ナッシュ)に関するQ&A

    最後は、nosh(ナッシュ)に関するQ&Aです。

    ナッシュに限らず宅食を依頼する方は、是非参考にしてください。

    お試しプランはある?

    多くの宅配サービスには、お試しプランがありお得に初回注文ができます。

    ですが、ナッシュにはお試しプランはありません。

    お試しをしないと少し不安という方には不便かもしれません。

    ですが、先ほど紹介した通りナッシュには初回注文をお得に利用できるキャンペーンがあります。

    このようなキャンペーンを利用して、お得にナッシュを依頼しましょう。

    お弁当の賞味期限はいつまで?

    ナッシュのお弁当の賞味期限は、6か月から1年程です。

    基本的に冷凍なので、すぐに賞味期限切れになることがありません。

    よって、配達されたお弁当が次のお届けまでにすべて食べきらなくても心配はありません。

    ナッシュを食べて実際に痩せた人はいるの?

    ナッシュを実際に食べて、痩せた方はどのくらいいるのでしょうか?

    実際に著者もナッシュを食べて、ダイエットを行っていた時期がありました。

    元々78キロでしたが、ナッシュを食べ始めて8ヶ月で68キロまで落とすことができました。

    糖質がナッシュのお弁当には多く含まれていないので太りづらい食事です。

    著者以外にも、多くの方がナッシュを利用してダイエットを行い減量に成功したという声が多数あります。

    よって、実際にナッシュをダイエット生活の中に入れ込むことで成果があります。

    ナッシュ以外にも、糖質制限を行っている宅配弁当を知りたい方は下記記事をチェック!

    スイーツの値段はどのくらいですか?

    ナッシュには、お弁当だけでなくスイーツも販売しています。

    スイーツの種類は、ドーナツからチーズケーキ、チーズケーキなど種類豊富です。

    これらのスイーツメニューは、お弁当と変わらない値段で注文することができます。

    つまり、スイーツも1食というカウントで依頼することができます。

    気になる方は、是非ご注文ください!

    まとめ

    いかがでしたでしょうか?

    当記事で、ナッシュの口コミからサービスの詳細まで詳しく知ることができたと思います。

    自炊をする時間がない・栄養バランスが異なっている方など幅広い層にナッシュはおすすできます

    是非気になる方は注文してみましょう!

    ナッシュ/評判/口コミ

    この記事が気に入ったら
    いいねしてね!

    この記事を書いた人

    【プロフィール】
    40社以上の宅配食・ミールキットを体験した食材宅配サービス愛好家です♪ミールキット・野菜通販・宅配食や冷凍弁当などのサービスを体験取材中!通販食材で作った料理レポも更新中です。

    目次