ナッシュを注文してみたいけど、お試しってできるの?
お試しをしたいけど、どのようなシステムなのかわからない
ナッシュをお試しをしたいけど、このような疑問をお持ちの方はいませんか?
当記事では、ナッシュのお試しに関して詳しく紹介します。
是非参考にしてください!

運営会社:株式会社ファミリーネットワークシステムズ
住所:〒530-0051大阪市北区太融寺町8-8日清ビル5F
法人番号:6120001092424
公式HP:https://e-fns.co.jp
ナッシュはお試し可能!どのような形でお試しができるのか?

結論からいうと、ナッシュはお試しが可能です。
どの宅食サービスも最初から定期注文をするのではなく、一度お試しをしてから継続をするか判断する必要があります。
では、下記にてナッシュのお試し方法を紹介します。
ナッシュにお試しプラン自体はない

そもそもナッシュには、お試しプランというものはありません。
ナッシュの注文=定期便になります。
従って1回だけ注文するということができません
では、どのようにしてナッシュをお試しするのか。
結論、1回目の注文で味を確かめて自分に合ったら継続もしくは合わない場合は解約になります。
これがナッシュをお試しする方法です。
6・8・10食から選ぶことができる
ナッシュのお試しは、6・8・10食から選ぶことができます。
食数が多くなるほど、選べるメニュー数が多くなるのでじっくりお試しができます。
ですが、お試しなので6食セットで自分が気になるメニューだけを選択しても問題ありません。
メニューは自分が好きなものを選ぶことができる

ナッシュは注文時6・8・10食から選ぶことができ、メニューも自分が好きな物を選択することができます。
ナッシュには、和食・中華・韓国料理等幅広いジャンルのメニューがあります。
お試しをする際は、幅広いジャンルで注文することをおすすめします。
下記でナッシュの全メニューを紹介します。
気になる方は、是非チェック!
ナッシュのお試しは、総額3,000円OFFで注文ができる!

ナッシュのお試し注文は、初回総額3,000円OFFで注文が可能です。
初回注文キャンペーンは、多くの宅配弁当サービスが行っていますが初回が総額3,000円OFFで注文ができるのは、ナッシュだけです。
どのコースでもキャンペーンが適応されるので、とてもお得です。
キャンペーンの詳細に関しては、下記記事をチェック!

1食が499円でお試しができる
ナッシュの初回のお得なキャンペーンを利用することで1食499円でお試しをすることができます。
1食499円でお試しができるのは、宅食サービスの中でもかなりお得です。
普段の外食よりもナッシュはかなり食費を節約することができるので、なるべく食費にお金をかけたくない方にもナッシュはおすすめです。

ナッシュのお試し注文の際の各コースの料金表
下記では、ナッシュをお試しする際の各食数ごとの料金を紹介します。
お試し注文では、どのくらいの料金がかかるか気になる方は是非参考にしてください。
当サイトからの注文の場合(初回3000円キャンペーン) | |
---|---|
6食 | 3,318円 |
8食 | 4,157円 |
10食 | 5,206円 |
ナッシュの料金に関してさらに詳しくしりたい方は、下記記事をチェック!

お試しなら6食セットがおすすめ
ナッシュをお試しする際は、料金がもっとも安い6食セットをおすすめします。
6食セットでなら、冷凍庫の場所も広く必要とせず1週間以内には食べきることができるのでとてもお得です。
ナッシュは、基本的に冷蔵庫での保管がマストなので注文する際は、冷凍庫のスペースをしっかり確保しましょう。
ナッシュをお試し注文する際の注意点
ここからは、ナッシュをお試しする際の注意点を紹介します。
ナッシュを初めて利用する方は、要チェックです。
都度注文コースはない
記事冒頭でご紹介した通り、ナッシュには都度注文のコースはありません。
従って自動的に定期注文になります。
1回目の注文が届いた後に、スキップ・解約・停止の対応をしなければ次の週には自動的にナッシュが届きます。
スキップ・解約・停止の対応がめんどうな方は、都度注文ができる宅配弁当サービスを利用することをおすすめします。
食宅便・ワタミの宅食は、都度注文が可能です。
2つのサービスが気になる方は、下記記事をチェック!



合わないと感じたらすぐに解約or停止をする
ナッシュを注文して実際に食べてみて合わないと感じたらすぐに解約をしましょう。
もしくは、注文を停止することをおすすめします。
この対応をしなければ次の週分の注文が確定され、配送されてしまいます。
ナッシュの解約・停止の対応に関しては、下記記事をチェック!

注文してから届くまで5日程かかる
ナッシュは注文をしてから、届くまで約5日程かかります。
すぐには届かないので注意が必要です。
注文する際に、日時の指定ができるので自分の都合の良い日程を選択しましょう。
ナッシュは停止機能を利用すれば注文をキャンセルことができる
ナッシュは、解約をしなくとも注文をキャンセルできる方法があります。
ナッシュには、長期利用割引の制度があり2回目の注文から料金がドンドン安くなります。
したがって2日目は1回目の注文よりも安くなるので解約をするのはもったいないです。
従って解約ではなく停止をすることをおすすめします。
1回だけお休みしたいときはスキップ機能を利用しよう
ナッシュをお試しして、継続したい方にスキップ機能を紹介します。
ナッシュを今週は、お休みしたいなという時に利用できるスキップ機能があります。
当機能は、名前の通り指定した週の注文をキャンセルすることができる機能です。
解約・スキップは、ナッシュのマイページから設定が可能です。
ナッシュを解約する際は、特に料金はかからない
ナッシュを解約する際に気になるのが解約金ですよね。
結論ナッシュには、解約金は掛かりません。
従って1回だけの注文で解約しても問題ありません。

ナッシュのお試し注文の際の送料は?
ナッシュを注文する際には、送料もかかります。
送料は、地域によって変化します。
下記に地域別で送料を紹介します。
地域 | 6・8食セット | 20食セット |
北海道 | 1,705円 | 2,050円 |
青森県 秋田県 岩手県 | 1,331円 | 1,551円 |
宮城県 山形県 福島県 | 1,221円 | 1,441円 |
茨城県 栃木県 群馬県 埼玉県 千葉県 神奈川県 東京都 山梨県 | 1,056円 | 1,276円 |
新潟県 長野県 | 1,078円 | 1,298円 |
富山県 石川県 福井県 | 979円 | 1,199円 |
静岡県 愛知県 三重県 岐阜県 | 979円 | 1,199円 |
大阪府 京都府 滋賀県 奈良県 和歌山県 兵庫県 | 979円 | 1,133円 |
香川県 徳島県 愛媛県 高知県 | 979円 | 1,188円 |
福岡県 佐賀県 長崎県 熊本県 大分県 宮崎県 鹿児島県 | 1,078円 | 1,298円 |
沖縄県 | 2,145円 | 2,827円 |
ナッシュのお試し(定期)注文の流れを解説
ナッシュの初回注文の流れを画像付きで分かりやすく紹介します!
ナッシュ公式HPへアクセス&希望の食数をタップ

最初は、ナッシュ公式HPへアクセスをしましょう。
最初は食数の選択から始まります。
初回の注文は、味見・使いやすさを試すために6食をおすすめします。
メニューを選ぶ

次は、メニューの選択を行いましょう。
ナッシュのメニューは基本的に、選択式です。
気になるメニューを選びましょう。
ちなみに、メニューは毎回の注文時に選択が可能です。
送付先情報を入力

次は、送付先情報を入力しましょう。
- 受取人名
- 郵便番号
- 住所
- 電話番号
- お届け日・時間帯
初回注文のお届け日は、最短で6日かかります。
支払い方法選択

最後は、支払い方法の選択を行いましょう。
ナッシュは、下記3つの決済方法から選択が可能です。
- クレジットカード
- d払い
- コンビニ後払い(現金など)
ナッシュを実際に試した著者の正直レビュー!
最後は、ナッシュを実際に利用した著者のレビューを紹介します。
低カロリー・低糖質なのに味がしっかりしている
著者は、毎日外食で味の濃い料理に慣れている人間でした。
低カロリー・低糖質のナッシュのお弁当が口に合うか気になるところでしたが、結論とてもおいしかったです。
味付けはしっかりしており、スーパーで販売されている惣菜のレベルではなかったです。
このクオリティなら、毎日コンビニ・外食をしなくても良いと思いました。
冷凍庫のスペースがそこそこ必要

ナッシュのお弁当は、「横:18cm✖縦:16.5cm✖⾼さ:4.5cm」とサイズがそこそこ大きいので冷凍庫にすべて収納するのが大変でした。
事前に冷凍庫のスペースを確保しておけばよかったです…!
2回目からはしっかりスペースを作って注文します。
副菜に当たり外れがある

ナッシュのメインディッシュがどのお弁当もおいしかったです。
ただ1つのお弁当で、2~3つある副菜は、当たりはずれがあると思いました。
風味・食感が冷凍によって完全になくなっているものや、味付けが微妙な物などもありました。
副菜には、当たり外れがあるのでその点を加味してメニュー選びをしないといけません。
男性はナッシュ1つでは量が足りない
著者は男性ですが、ナッシュ1つでは量に満足できなかったです。
低糖質・カロリーなので量が少なくなってしまうのは、仕方ないと思いますが残念です。
従ってナッシュ+パックご飯を食べて量を調節しています。

この美味しさをレンジで温めるだけで食べることができるのは楽

今回のお試し注文では、下記6つのメニューを実食しました。
- ハンバーグと彩り温野菜のデミ
- たっぷり挽肉の麻婆茄子
- スタミナ焼肉
- たらフライの特製タルタルソース
- よくばり!焼き餃子
- たっぷり野菜と鯵の甘酢あん
総じて言えることは、味・手間を考えると1食約500円で食べられるのはとてもお得だと思います。
特に一人暮らしの方は毎日自炊する時間が無く栄養バランスが崩れがちです。
そんな方にこそ、ナッシュのような宅配食サービスがおすすめです。
まとめ
いかがでしたでしょうか?
当記事で、ナッシュのお試しに関して詳しく知ることができたと思います。
ナッシュは、初回注文でお得に解約金なしで始めることができるので是非気軽にお試し注文して見ましょう!


参考