MENU
カテゴリー
おはる
管理人
宅配食・ミールキット愛用歴8年。これまで利用してきた宅配食は30社を超えました。
これまでの経験を生かして美味しい宅配食&料理キットをご紹介しています(๑❛ڡ❛๑)

【1年後でも大丈夫?】カップ麺が賞味期限切れ!?いつまで食べることができるのか詳しく紹介!

カップラーメン 1年 賞味期限

※本ページにはPRが含まれます。

logo-shortcode

運営会社:株式会社ファミリーネットワークシステムズ
住所:〒530-0051大阪市北区太融寺町8-8日清ビル5F
法人番号:6120001092424
公式HP:https://e-fns.co.jp

記事の監修者
管理栄養士 元雄桜子 大妻女子大学管理栄養士専攻を卒業後、管理栄養士国家資格を取得。現在は、大手企業のメニュー開発や商品のプロモーション企画など幅広く活動を行う
元雄桜子公式HP

結論

カップラーメンは1か月程度の賞味期限切れなら食べても問題ない

どのメーカーも賞味期限は6カ月程度で製造されている

消費期限を過ぎている場合は食べない方がいい(賞味期限から1年過ぎている製品は絶対にNG!!

カップラーメンは乾燥麺と粉末スープが密封されているため、保存性の高い食品とされています。

ただし、保存状態が悪いと賞味期限内でも品質が劣化してしまうこともあるため、見た目やにおいのチェックは欠かせません。

そこで今回は、賞味期限が切れたカップラーメンを食べても問題ないかどうかの判断基準や、食べるのを避けたほうがよい劣化のサイン、さらにはおいしさをキープする保存のコツまで、わかりやすく解説します。

目次

カップラーメンは賞味期限切れでも食べられるのか?

カップラーメン 賞味期限

ここでは、賞味期限切れのカップラーメンを食べてもよいかどうかの見極め方や、避けるべき劣化サインについて、わかりやすく解説していきます。

1か月程度の賞味期限切れなら問題ない場合が多い

賞味期限を1か月ほど過ぎたカップラーメンであっても、保存状態が良好であれば、食べられる可能性は十分にあります。

カップラーメンは乾燥した麺と粉末スープが密封された状態でパッケージされており、雑菌の繁殖が起こりにくいという特性があるためです。

特に、直射日光を避け、高温多湿にならないよう冷暗所で保管されていた場合、期限をやや過ぎた程度では品質に大きな変化が見られないことも多いでしょう。

ただし、油で揚げたフライ麺は、経時的に油が酸化することがあり、風味が落ちてしまう可能性があります。

また、未開封であってもパッケージの膨らみや色の変化、異臭などが確認できる場合は、食べないようにしましょう。

自己判断は必須!「食べられる」と言い切れない理由

賞味期限を過ぎたカップラーメンは、保存状態によっては食べられる場合もありますが、必ずしも安全とは限りません。

麺に含まれる油が酸化していたり、スープや具材が劣化していたりすると、味が落ちるだけでなく、体調不良の原因となる可能性もあります。

特に湿気の多い場所で保管されていたカップラーメンは、カビや微生物が繁殖しているおそれがあり、食中毒のリスクが高まります。

未開封であっても、パッケージが膨張していたり、変色や異臭があったりする場合は、食べずに廃棄するのが賢明です。

また、見た目やにおいに少しでも異変を感じたときは、無理に食べようとせず、慎重な判断を心がけましょう。

参考:ロスゼロ

カップラーメンの賞味期限はどのくらい?どのメーカーも同じ?

賞味期限はメーカーや商品ごとに微妙に異なるものの、一般的には製造日から約6か月が目安とされています。

以下は、主要カップラーメンメーカー5社をピックアップし、それぞれの代表的な商品について賞味期限を一覧形式にまとめた表です。

商品名内容量賞味期限の目安
カップヌードル
カップヌードル
78g(麺65g)製造日より6か月
元祖ねぎらーめん
ネギラーメン
95g(麺65g)製造日より6か月
ホームラン軒 鶏ガラ醤油ラーメン
ホームラン軒 鶏ガラ醤油ラーメン
94g製造日より6か月
サッポロ一番 カップスター 醤油
サッポロ一番 カップスター 醤油
71g(麺60g)製造日より6か月
ビック わかめしょうゆらーめん
ビック わかめしょうゆらーめん
100g(麺85g)製造日より6か月

賞味期限は製造日から約6か月が一般的

カップラーメンの賞味期限は、製造日からおおよそ6か月とされるのが一般的です。

この期間は、麺やスープ、トッピングの品質が保たれ、おいしく食べられると見なされる目安となっています。

日本即席食品工業協会では、食品ロス削減や災害時の備蓄ニーズを踏まえ、従来の5か月から6か月へとガイドラインを延長しました。

ただし、賞味期限は「おいしさを保てる期間」を示すものであり、安全性を保証するものではありません。

保存環境によっては、期限内であっても風味が落ちたり、品質が劣化する可能性があります。

特に油で揚げたフライ麺は酸化しやすく、ノンフライ麺に比べて劣化が早く進む傾向があります。

なるべく品質を保つためには、直射日光を避け、湿気の少ない冷暗所での保管が理想です。

■即席めんの賞味期限の設定方法

(2) 保存条件及び保存期間

保存条件は食品表示基準別記様式1に記載する保存方法とし、保存期間は原則として品質が劣化するまでの期間とする。 袋入りのものにあっては10か月、カップ入りのものにあっては8か月にて検査を打ち切ることができるものとする。これは、即席めんの賞味期限表示については、袋入りのものにあっては8か月、カップ入りのものにあっては6か月を期限表示の目安としているためである。

引用:日本即席食品工業協会

 保存方法によって劣化スピードは変わる

カップラーメンは未開封であっても、保存環境によって品質の劣化スピードに差が出ます。

特に直射日光が当たる場所や高温多湿な場所で保管すると、麺やスープに含まれる成分が酸化しやすくなり、風味や食感が損なわれてしまいます。

なかでも油で揚げたフライ麺は、油脂の酸化が進みやすく、特有のにおいや苦味が発生する可能性があり、保存状態の影響を受けやすいといえるでしょう。

一方、湿気が少なく風通しのよい冷暗所に置いておけば、賞味期限を多少過ぎた場合でも品質が比較的保たれやすくなります。

密閉容器での保管も、湿気やにおい移りを防ぐうえで効果的です。

賞味期限切れ&未開封でも注意!賞味期限が切れたカップラーメンを食べる前に確認すべきこと

カップらラーメン 未開封

ここでは、賞味期限が切れたカップラーメンを食べる前にチェックすべきポイントについて、具体的に解説していきます。

見た目・においで安全性をチェック

賞味期限を過ぎたカップラーメンを食べる前には、必ず見た目やにおいを確認することが大切です。

例えば、容器が膨らんでいたり、麺や具材が変色していたりする場合は、内部でガスが発生している可能性があります。

これは、腐敗やカビの兆候であることが多く、見逃してはいけないポイントです。

また、開封した瞬間やお湯を注いだ際に、酸っぱいにおいや普段と異なるにおいが感じられたら要注意。

そのような異変がある場合、食品の劣化が進んでいるサインと考えられるため、無理に口にしないことが賢明です。

特に油で揚げたフライ麺は、時間の経過とともに油が酸化しやすく、特有のにおいが発生しがちです。

こうした変化はスープや具材にも影響を及ぼすため、風味だけでなく安全性の観点からも注意が必要です。

少しでも異常を感じた場合は、食べるのを控えるようにしてください。

1年を過ぎている場合は、注意が必要

カップラーメンの賞味期限を見た時に1年を過ぎている場合は注意が必要です。

賞味期限はあくまでその期間までなら美味しく食べることができる期間を示すものです。

したがって、食べようと思ったら1年を過ぎている場合は食べるのを避けるようにしましょう。

賞味期限を過ぎたラーメンで食中毒になる可能性は?

カップラーメンは、乾燥麺や粉末スープが密封されており、基本的には腐りにくい食品として知られています。

しかしながら、保存状態によっては、食中毒のリスクが高まるケースもあるため、油断は禁物です。

特に、高温多湿な環境で長期間保管された場合には注意が必要です。

麺が湿気を吸ってカビが発生することがあるほか、スープに含まれる油分が酸化し、人体に悪影響を及ぼす物質が発生している可能性もあります。

また、容器の膨らみや色の変化、開封時の異臭などが見られる場合には、内部で微生物が繁殖しているおそれがあるため、たとえ未開封であっても絶対に食べるべきではありません。

万が一、賞味期限を過ぎたカップラーメンを食べたあとに、吐き気や腹痛、下痢といった体調不良が現れた際は、自己判断せずできるだけ早めに医療機関を受診するようにしましょう。

消費期限が切れたカップラーメンは絶対にNG?

ここでは、賞味期限と消費期限の違いを踏まえながら、カップラーメンを安全に食べるために注意すべきポイントをわかりやすく解説していきます。

「賞味期限」と「消費期限」の違いを知っておこう

賞味期限と消費期限の違いを理解することは、食品を適切に取り扱ううえで非常に重要です。

消費期限は、安全に食べられる最終日を示し、その期限を過ぎた食品は食中毒のリスクが高まるため、絶対に食べないほうがよいとされています。

特に、弁当や調理パン、生菓子など、品質が早く劣化する食品には消費期限が設定されているのが一般的です。

一方、賞味期限はその食品が最もおいしく食べられる期限を示します。

賞味期限を過ぎても必ずしも食べられなくなるわけではなく、保存状態が良ければ問題なく食べることができる場合もあります。

しかし、風味や食感が劣化する可能性があるため、食べる前に見た目やにおいを確認することが大切です。

消費期限が表示されている製品は食べない方が安全

消費期限を過ぎると、たとえ未開封であっても品質が急速に劣化し、食中毒などの健康リスクが高まる可能性があります。

カップラーメンは基本的に保存性が高く賞味期限が記載されますが、まれに消費期限が設定された商品もあります。

こうした場合は、見た目やにおいに異常がなくても、期限を過ぎたものは食べないようにしましょう。

袋や容器を開けないままで、書かれた保存方法を守って保存していた場合に、この「年月日」まで、「おいしく食べられる期限」のこと。スナック菓子、カップめん、チーズ、かんづめ、ペットボトル飲料など、消費期限が表示されている食品に比べ、いたみにくい食品に表示されています(作ってから3ヶ月以上もつものは「年月」で表示することもあります)。

引用:農林水産省

食べない方がいい!賞味期限切れカップラーメンの特徴とは?

ここでは、賞味期限切れのカップラーメンを食べる前に確認すべき「危険な特徴」について、具体的に解説していきます。

明らかな劣化サインがあるカップラーメンはNG

カップラーメンは長期保存に適した食品ですが、賞味期限を過ぎたものを食べる際には十分な注意が必要です。

なかでも、「見た目やにおいで明らかな劣化が確認できるもの」は、未開封であっても口にしないようにしましょう。

劣化の兆候として代表的なのは、麺やスープの変色、カビの発生、異臭(特に酸っぱいにおい)や油脂の酸化臭、パッケージの膨張などが挙げられます。

これらは麺に含まれる油脂が劣化したり、微生物が繁殖したりすることで起こるもので、健康被害につながるリスクも無視できません。

特に酸味を帯びたにおいは劣化が進んでいる証拠とされ、食中毒などの危険性が高まります。

少しでも異常を感じたら、もったいないと思わずに処分することが大切です。

カップラーメンを長持ちさせる!正しい保存方法とは?

ここでは、カップラーメンをおいしく長持ちさせるために押さえておきたい正しい保存方法について、ポイントを整理して解説します。

保存に適した環境を知ろう

カップラーメンの品質を保つには、適切な保存環境を整えることが大切です。

基本的には直射日光を避け、湿気の少ない冷暗所に置くのが理想とされています。

目安となる保存温度は15〜25℃前後。キッチンの戸棚や収納棚など、温度変化が少ない場所での保管がおすすめです。

特に夏場や暖房を使用する時期は、室温が高くなりやすいため注意が必要です。

冷蔵庫のそばやコンロ周辺といった熱の影響を受けやすい場所は避け、なるべく安定した環境を選びましょう。

さらに、密閉容器に入れておけば湿気やにおい移りも防ぐことができ、より安心です。

こうした保管方法を心がけることで、賞味期限内はもちろん、多少期限を過ぎた場合でも風味の劣化を抑えることができます。

参考:ロスゼロ

備蓄用なら「長期保存タイプ」のカップ麺もおすすめ

災害や停電などの非常時に備えて、長期保存が可能なカップ麺を常備しておくと安心です。

通常のカップラーメンはおおよそ6か月程度が賞味期限ですが、缶詰仕様や特殊パッケージを用いた備蓄用タイプであれば、3〜5年ほど保存できる商品も展開されています。

例えば、缶のまま食べられる「CANヌードル」や「イザメシシリーズ」、低温でも戻りやすい麺を採用した「JALですかいシリーズ」などは、加熱不要や少量の水でも調理可能な点が特徴です。

保存期間の長さだけでなく、調理のしやすさや水でも戻るかといった視点で選ぶのがポイント。

日常品とは分けて保管し、定期的な入れ替えを意識した“ローリングストック”の実践もおすすめです。

参考:NISSIN

まとめ:賞味期限切れでも“慎重に判断”を!

カップラーメンは乾燥状態で密封されているため、保存性が高く、賞味期限を少し過ぎていても食べられるケースがあります。

ただし、見た目の異変やにおい、フタの膨らみなどがある場合は、無理に食べないようにしましょう。

こちらで解説しました注意事項を意識しながら、カップ麺をおいしく食べてください。

カップラーメン 1年 賞味期限

この記事が気に入ったら
いいねしてね!

この記事を書いた人

【プロフィール】
40社以上の宅配食・ミールキットを体験した食材宅配サービス愛好家です♪ミールキット・野菜通販・宅配食や冷凍弁当などのサービスを体験取材中!通販食材で作った料理レポも更新中です。

目次