MENU
カテゴリー
おはる
管理人
宅配食・ミールキット愛用歴8年。これまで利用してきた宅配食は30社を超えました。
これまでの経験を生かして美味しい宅配食&料理キットをご紹介しています(๑❛ڡ❛๑)

ダイエットにおすすめの市販のチーズを紹介!料金から特徴まで詳しく紹介!

チーズ 市販 ダイエット

※本ページにはPRが含まれます。

logo-shortcode

運営会社:株式会社ファミリーネットワークシステムズ
住所:〒530-0051大阪市北区太融寺町8-8日清ビル5F
法人番号:6120001092424
公式HP:https://e-fns.co.jp
記事の監修者
管理栄養士 元雄桜子 大妻女子大学管理栄養士専攻を卒業後、管理栄養士国家資格を取得。現在は、大手企業のメニュー開発や商品のプロモーション企画など幅広く活動を行う
元雄桜子公式HP

ダイエット中だけどチーズが食べたい」「チーズは太るイメージがあるけど本当に食べていいの?」そんな悩みを抱えている方は多いのではないでしょうか。

実は、種類と食べ方を工夫すれば、チーズはダイエットの強い味方になります。

本記事では、ダイエット中でも安心して食べられる市販のチーズを厳選して紹介します。

森永乳業や明治、雪印メグミルクなど身近なメーカーの商品から、栄養成分や価格、特徴まで解説します。

さらに、太りにくいチーズの選び方や食べ方のコツもお伝えします。

正しい知識を身につけて、チーズを楽しみながら理想の体型を目指しましょう。

目次

市販で販売されているダイエットにおすすめのチーズ

ダイエット中でも、選び方次第でチーズは味方になります。

スーパーやコンビニで手軽に購入できる、ダイエットに適したチーズを紹介します。

各商品の栄養成分や価格、特徴を比較して、自分に合ったチーズを見つけましょう。

森永乳業|クラフト フレッシュモッツァレラ

引用:クラフト フレッシュモッツァレラ | チーズ・バター | 商品紹介 | 森永乳業株式会社
項目100g当たり
エネルギー248kcal
たんぱく質17.5g
脂質19.5g
炭水化物0.5g
食塩相当量0.3g
カルシウム288mg

クラフト フレッシュモッツァレラは、北海道産の生乳を使ったフレッシュな美味しさが特徴です。

カロリーは248kcal(100g当たり)と、チーズの中では比較的低め。

糖質が少なく、たんぱく質が豊富なため、ダイエット中の栄養補給に適しています。

ふんわりしたミルク味とモチモチの食感で、サラダやカプレーゼなどに使いやすく、満足感も得られます。

塩分控えめなのも、むくみを気にする方には嬉しいポイントです。

明治|明治北海道十勝生モッツァレラ 100g

引用:明治北海道十勝生モッツァレラ 100g | チーズ | 株式会社 明治 – Meiji Co., Ltd.
項目100g当たり
エネルギー263kcal
たんぱく質17.0g
脂質21.0g
炭水化物1.5g
食塩相当量0.50g
カルシウム377mg

明治北海道十勝生モッツァレラは、北海道の新鮮なミルクの豊かなコクと程よい塩味が特徴。

熟成していない乳酸菌が生きた状態のナチュラルチーズ(生チーズ)です。

濃厚なミルク感がありながら、カロリーは263kcalと適度。

手でちぎって食べるのがおすすめで、少量でも満足感を得られます。カルシウムも豊富に含まれており、ダイエット中に不足しがちなミネラル補給にも役立ちます。

雪印メグミルク|北海道100 カッテージチーズ

引用:雪印北海道100 カッテージチーズ | 商品のご案内 | 雪印メグミルク
項目100g当たり
エネルギー114kcal
たんぱく質17.6g
脂質2.8〜5.9g
炭水化物0〜2.8g
食塩相当量0.99g
カルシウム41mg

カッテージチーズは、チーズの中でもとくにカロリーが低く、100gあたり114kcal程度。

生乳から乳脂肪分を取りのぞいた脱脂乳などを原料に作られるため、低脂肪・高たんぱくです。

脂質が2.8~5.9g、たんぱく質が17.6gと、まさにダイエット向きの栄養バランス。

白くて口当たりなめらかなフレッシュチーズで、サラダのトッピングやパンに塗って食べるのがおすすめです。

牛乳のクリーム分を使用しないため、カロリーを抑えながらも栄養価は高く、ダイエット中の強い味方となります。

明治|明治北海道パルメザンチーズ 80g

引用:明治北海道十勝パルメザンチーズ 80g | チーズ | 株式会社 明治 – Meiji Co., Ltd.
項目5g当たり
エネルギー25kcal
たんぱく質2.0g
脂質1.7g
炭水化物0.4g
食塩相当量0.11g
カルシウム49mg

パルメザンチーズは、ナチュラルチーズ(国内製造)を原料とした粉チーズ。

100g当たりのカロリーは445kcalと高めですが、実際の使用量は少量のため、1食5g程度パラパラとふりかける程度なら25kcal程度です。

さらに、1食5gあたりカルシウム49mgと、少量でもカルシウムを効率よく摂取できます。

料理のアクセントとして使えば、満足感を高めながらカロリーを抑えられます。ただし、かけすぎには注意が必要です。

ダイエットにおすすめ!チーズの種類ごとのカロリー表

チーズ 種類

ダイエットにおすすめのチーズは、太りずらいと太りにくいチーズの特徴をもとに分けられます。

これから、太りずらいと太りにくいチーズの特徴について解説します。

ダイエット中に食べても太りずらいチーズの特徴

チーズには様々な種類があり、それぞれカロリーや栄養成分が異なります。

ダイエット中は、自分に合ったチーズを選ぶことが重要です。

ここでは、代表的なチーズの種類ごとにカロリーや特徴を詳しく解説します。

チーズの種類100g当たりのカロリーたんぱく質脂質糖質
チーズスプレッド284kcal15.9g25.7g0.6g
やぎチーズ280kcal20.6g21.7g2.7g
エメンタールチーズ398kcal27.3g33.6g1.6g
チェダーチーズ390kcal25.7g33.8g1.4g
カッテージチーズ99kcal13.3g4.5g1.9g
モッツァレラチーズ269kcal18.4g19.9g4.2g
カマンベールチーズ291kcal19.1g24.7g0.9g
クリームチーズ313kcal8.2g33.0g2.3g
プロセスチーズ313kcal22.7g26.0g1.3g
チェダーチーズ390kcal25.7g33.8g1.4g
パルメザンチーズ445kcal44.0g30.8g1.9g
ブルーチーズ326kcal18.8g29.0g1.0g
マスカルポーネチーズ273kcal4.4g28.2g4.3g
リコッタチーズ159cal7.1g11.5g6.7g
ゴーダチーズ356kcal25.8g29g1.4g
エダムチーズ321kcal28.9g25g1.4g

参考:デリッシュキッチン

時点の情報

ダイエット中に食べても太りにくいチーズの特徴

ダイエット中でも安心して食べられるチーズには、共通する特徴があります。

これらの特徴を理解することで、賢くチーズを選べるようになります。

低脂質

カッテージチーズは脂質が少なく、100gあたりの脂質は1.9g程度です。

これに対して、クリームチーズは脂質が33.0gと非常に多く含まれています。

脂質が少ないチーズは、カロリーも低くなる傾向があります。

カッテージチーズは100kcalあたり13.3gのタンパク質、チェダーチーズは100kcalあたり約25.7gのタンパク質と、カロリーあたりのたんぱく質効率も優れています。

ダイエット中は、カッテージチーズやモッツァレラチーズやリコッタチーズなど、脂質が20g以下のチーズを選ぶことをおすすめします。

参考:デリッシュキッチン

低糖質

カマンベールチーズの糖質は0.9g、プロセスチーズは1.3gと、チーズは全般的に糖質が少ない食品です。

白米(100g)の糖質36g前後、食パン(100g)の糖質14〜30g前後と比較すると、その差は歴然です。

チーズの糖質はほぼ上記の表の通り少ないため、血糖値の上昇が緩やかで、脂肪として蓄積されにくいという特徴があります。

糖質制限ダイエットをしている方には特に適した食材といえるでしょう。

ただし、リコッタチーズは乳清(ホエー)を煮詰めて作るため、乳清に溶け出た糖が含まれており、6.7gとかなり糖質が高めなので注意が必要です。

参考:デリッシュキッチン

糖質・脂質低め

理想的なダイエット向けチーズは、糖質と脂質の両方が低めのものです。

カッテージチーズは100gあたりカロリー99Kcal、脂質約4.5g、たんぱく質約13.3gと、まさに理想的なバランスです。

カッテージチーズはタンパク質中心の栄養プロファイルを持つため、筋肉量を維持しながら体脂肪を減らしたい方に最適。

また、糖質と脂質が低いので余分な糖質を摂りたくないときでも活躍します。

満腹感も得やすく、少量で満足できるため、カロリーコントロールもしやすいというメリットがあります。

参考:デリッシュキッチン

ダイエットに不向き!避けるべきチーズの種類

ダイエット 不向き チーズ

すべてのチーズがダイエットに適しているわけではありません。

高カロリー・高脂質・高塩分のチーズは、ダイエットの妨げになる可能性があります。

ここでは、ダイエット中は控えめにすべきチーズを紹介します。

クリームチーズ

クリームチーズは100gあたり313kcal、脂質33.0gと、チーズの中でも特に高脂質です。

生クリームが加えられているため、他のチーズよりも脂肪分が多めという特徴があります。

たんぱく質は8.2gと少なく、栄養バランスも偏っています。

濃厚でクリーミーな味わいは魅力的ですが、ダイエット中は少量にとどめるか、低脂肪タイプを選ぶことをおすすめします。

パンに塗る場合は薄く伸ばす、料理に使う場合はヨーグルトと混ぜてカロリーを抑えるなど、工夫が必要です。

参考:デリッシュキッチン

モッツァレラチーズ

意外かもしれませんが、モッツァレラチーズも注意が必要です。

100gあたり269kcalとカロリーは中程度ですが、脂質は4.2gと他の低脂質チーズに比べるとやや高めです。

たんぱく質は18.4gと豊富で、糖質は4.2gと低めのため、ダイエット中でも少量であれば取り入れやすい食材です。

弾力があってさっぱりとした味わいが特徴的ですが、ピザなど加熱調理で大量に使うとカロリーオーバーになりやすいため注意が必要です。

サラダのトッピング程度に抑えることが大切です。

参考:デリッシュキッチン

ブルーチーズ

ブルーチーズは100gあたり326kcalと高カロリーです。

脂質は29.0gと高めで、糖質は1.0gと低めですが、カロリー管理が必要なダイエット中には注意が必要です。

独特の風味とコクが特徴で、好きな人にはたまらない味わいですが、食べ過ぎるとカロリーオーバーや塩分の摂りすぎでむくみの原因になることもあります。

サラダやナッツと一緒に少量だけトッピングする程度に抑えることで、風味を楽しみながらカロリーを抑えることができます。

参考:デリッシュキッチン

チェダーチーズ

チェダーチーズは100gあたり390kcalと、モッツァレラチーズ(269kcal)と比較するとカロリーは高めです。

脂質も33.8gと高く含まれるため、ダイエット中は特に注意が必要です。

たんぱく質は25.7gと豊富で、糖質は1.4gと低めですが、カロリー過多になりやすい点には注意しましょう。

サンドイッチやハンバーガーなどの加工食品に使われることが多く、知らず知らずのうちに摂取量が増えてしまうことがあります。

スライス1枚(20g程度)を目安にする、低脂肪タイプを選ぶなど、摂取量をコントロールすることが大切です。

参考:デリッシュキッチン

太りにくいチーズの食べ方

チーズはダイエットの味方になりますが、食べ方を間違えると逆効果になることも。

ここでは、太りにくいチーズの食べ方を詳しく解説します。

チーズ単体で食べる

チーズを食べる際は、できるだけ単体で食べることをおすすめします。

ハチミツやクラッカーと合わせると糖質が増えるため、食べ過ぎには注意が必要です。

低糖質なナッツやオリーブ、全粒パンなどと組み合わせるのがベター。

これらの食材は食物繊維も豊富で、満腹感を高めてくれます。

チーズ単体で食べることで、チーズ本来の味わいを楽しみながら、余分なカロリーを摂取せずに済みます。

小腹が空いたときの間食として、適度に食べるとよいでしょう。

参考:Women’s Health

チーズが使用されている料理のカロリー

料理名カロリー
ピザ165kcal
ラザニア148kcal
カルボナーラ197kcal
明太子グラタン340kcal
チーズバーガー213kcal
チーズハンバーグ235kcal

上記の通り、チーズが使用されている料理はどれも高カロリーでジャンキーです。

チーズが食べたくてこれらの料理を食べる場合は、カロリーの摂りすぎなので単体で食べるようにしましょう。

夜遅い時間に食べない

チーズは脂質が多く消化に時間がかかるため、寝る前に食べると胃もたれや脂肪の蓄積につながりやすいです。

夜遅い時間の食事にカロリーや脂質の多いものを食べると、脂肪として蓄積されやすかったり、胃もたれの原因になったりします。

チーズを食べるなら、寝る2~3時間前までにしましょう。

どうしても夜に食べたい場合は、カッテージチーズや低脂肪のクリームチーズなど消化しやすいものを選び、量を控えめにすることが大切です。

朝食や昼食、午後の間食として食べるのが理想的。

特に朝食や間食にチーズを取り入れることで、血糖値の急上昇を抑え、エネルギーを持続的に供給できます。

夜遅い時間に食事をとると、食事からとったエネルギーが消費されにくいので、余分なエネルギーは体脂肪として蓄積されやすくなります。最近の遺伝子レベルの研究からも夜遅く食べると太りやすいことが実証されています。

引用:農林水産省

ゆっくり咀嚼をして食べる

チーズは基本的に消化に良い食品ですが、早食いは禁物です。

ゆっくりよく噛んで食べることで、満腹中枢が刺激され、少量でも満足感を得られます。

農林水産省が推奨する「噛ミング30」に倣い、一口30回以上噛むことを目安にじっくり味わいながら食べることで、食べる速度がゆっくりになり、結果的に食べ過ぎの防止に役立ちます。

よく噛んで味わって食べる食習慣づくりの支援により、やせ・肥満や生活習慣病の 予防のための食育や「食べ方」の支援を通した働く人の心とからだの健康の保持増進など が、職場や地域の保健指導を基盤にして展開されることが望まれる。

引用:歯科保健と食育の在り方に関する検討会報告書(概要)「歯・口の健康と食育~噛ミング 30(カミングサンマル)を目指して~」

また、チーズ単体で食べるより、他の食品と組み合わせることで栄養バランスが取れます。

野菜と一緒に食べれば、食物繊維も摂取でき、より満腹感が持続します。

まとめ|市販チーズを賢く選んでダイエットを成功させよう

ダイエット中でも、市販のチーズを上手に選べば、我慢せずに美味しく食事を楽しめます。

カッテージチーズのような低脂質・高たんぱくタイプや、モッツァレラチーズのような中間的なカロリーのチーズを選ぶことがダイエット成功への鍵です。

森永乳業のクラフト フレッシュモッツァレラ、明治の北海道十勝シリーズ、雪印メグミルクのカッテージチーズなど、各メーカーから優秀なダイエット向けチーズが販売されています。

1日20g程度を目安に、夜遅い時間を避けてゆっくり噛んで食べることで、満腹感を得ながら理想の体型を目指せます。

クリームチーズやチェダーチーズなど高脂質・高カロリーなチーズは控えめにし、賢い選択と正しい食べ方で、チーズをダイエットの強い味方にしましょう。

無理な我慢はせず、美味しく食べながら健康的に痩せることが、長続きする秘訣です。

チーズ 市販 ダイエット

この記事が気に入ったら
いいねしてね!

この記事を書いた人

【プロフィール】
40社以上の宅配食・ミールキットを体験した食材宅配サービス愛好家です♪ミールキット・野菜通販・宅配食や冷凍弁当などのサービスを体験取材中!通販食材で作った料理レポも更新中です。

目次