宅配食サービス「nosh」のリゾットメニューの一つ「鶏ときのこのリゾット」を実食しました!
ダイエット中は主食であるお米など炭水化物の摂り方は非常に気を使いますよね。でもご飯が食べたい!という時はよくあります。これをひたすら我慢するのはストレスも溜まるので、リゾットのような主食メニューを用意しておいてくれるのが嬉しいです。
リゾットなどの主食まで低糖質食としてメニューにしているのは宅配食事サービスだとナッシュ以外には見かけません。
ナッシュのリゾットはダイエット中に食べられる主食として適しているのか、ナッシュの「鶏とキノコのリゾット」を実食した感想をレポートします!
目次
ナッシュのリゾット~鶏とキノコのリゾットの特徴は?
カップがスープと同様にシンプルながらおしゃれです。職場など外出先にも持っていきやすいです。
こういったデザインにも配慮してくれているのはナッシュの魅力だと思います!
原材料
※一部に小麦、乳成分、大豆、ゼラチン、鶏肉、豚肉を含みます。
使用している食品添加物
加工でんぷん
鶏とキノコのリゾットのカロリー|栄養表示成分
カロリー25.7kcal・タンパク質25.7g・炭水化物22.3g(糖質19.4g)・脂質2.5g・食物繊維2.9g・食塩相当量1.7g
※250gあたり
内容量:250g
編集部
炭水化物メインの主食ですので、どうしても糖質量は多くなってしまいますが、19.4gと20g以下に抑えているのは糖質制限中にも食べやすい内容だと思いました!
保存方法
保存:冷凍保存(マイナス18度以下で保存)
温め方法
電子レンジでの解凍
リゾットの解凍もスープと同様に電子レンジで1度、3分ほど温めてから中身をかき混ぜて30〜60秒くらいをリゾットがしっかりあたたまるまで様子を見ながら温めます。一気に暖めると風味が損なわれたり、吹きこぼれる可能性があるので、あせらずゆっくりと温めをしましょう!
合計で7分ほどで温まりますし、火を使わないのでのんびり待つのがおすすめです。
まずは蓋を開封します。
ごらんのようにカッチカチですので、様子見の温めが必要になってきます。
3分ほど温めましたが、表面は解凍されていますが、中はまだ凍っていました。
一度スプーンでかき混ぜて再度温めます。
そこから今回は30秒区切りで3回、1分30秒ほど温めて完成しました。
ミルクとチーズの香りが合わさった優しい香りがします♪
賞味期限
賞味期限:約6ヶ月目安
鶏とキノコのリゾットの実食レポート
ホカホカに温まったリゾットにもスープと同様にたっぷりの具材が入っていましたよ♪
大きなぶなしめじが沢山です。
細かくカットされたエリンギも沢山入っているので、食物繊維もしっかり摂ることができます。
黄色いつぶつぶが玄米で、鶏肉もたっぷりとかなり具沢山ですね。柔らかく仕上がった鶏肉はスプーンでほぐせるくらいの柔らかさです。
ミルクとチーズの味わいをたっぷりと吸った玄米と一緒に食べるととっても美味しい!サラサラとしたリゾットのスープにも野菜ブイヨンや中華スープの素が使われているので美味しく飲めます。
玄米も沢山入っているので、このリゾットだけでも食べごたえがあります!
内容量も250gとボリュームたっぷりですし、玄米やぶなしめじといった食感が良く食物繊維が豊富な食材が使われているので、食べた後の満腹感も長持ちです♪
まとめ〜ダイエット中に主食を我慢できない人におすすめなリゾット
ナッシュのリゾットメニューの一つ「鶏とキノコのリゾット」の実食レポートをお伝えしました。
玄米たっぷりで、鶏肉やぶなしめじも大きくて食べごたえがあるので、お腹もしっかりと満たされました!
味の感想
クリーミィな味わいはとっても優しくて上品!ファストフードのテイクアウトにも負けない味です!他のリゾットメニューも食べてみたいと思える美味しさでした!
編集部
ダイエット中は主食を控える人が多く、お通じの調子が良くない人も多いですが、ナッシュのリゾットならダイエット中でもカロリーや糖質量を気にすることなく、自分で作るよりも贅沢なリゾットが食べられます!
ナッシュはリゾットメニューも種類があります。ダイエット中や糖質量を控えたい人にとってありがたい主食メニューはナッシュがおすすめです。
こちらの記事でナッシュのサービスを利用した体験談を掲載中です。ナッシュが最近気になっているという人は、実際にサービスを利用した体験談を参考にしてみてください。
