低糖質な食事を提供してくれるnosh-ナッシュの10食プランを注文して食べてみました!
管理栄養士による栄養面の監修と、一流の料理人による調理で美味しくて食べごたえがあるのに低糖質で高タンパクということでダイエット中の人からも注目されているナッシュ。食べる前から楽しみでしたが期待通りの味でした!
この記事では、ナッシュのお弁当の魅力と食べた感想をレポートしていきます!
目次
noshは注文から何日で届く?
注文確定から4日後に商品が到着しました。
注文受注から発送連絡、到着まではとてもスムーズです。
配送はヤマト運輸のクール便で届きました。
送料は初回お届け分が無料なのも嬉しいです。
届いた商品の中身がこちら!
まず目に入ってきたのがレンジの温めに関する資料です。
そして今回の商品です。
※写真はパッケージリニューアル前のものです。現在は新パッケージにリニューアル済み(2020/3/3追記)
今回の注文した商品は
- メイン料理7食
- リゾット
- スープ
- デザートのロールケーキ
という10品です。
ナッシュの注文はプランごとの食数内で好きなものを注文する形なので、今回は各メニューを注文してみました。
商品到着時の印象は
- 10食セットでもダンボールサイズはそこまで大きくなかった
- パッケージ・容器がオシャレでリゾットやスープは海外のテイクアウトのようなデザイン
- 冷凍状態でもメイン料理の彩りが綺麗
- リゾット・スープは手に持つと重たくて食べごたえがありそう
- デザートのロールケーキは1つの注文で3つセットだけど、個別包装で届いた
という感じです。パッケージや容器がシンプルながらオシャレで、これだけで他の宅配食とはちょっと違うなーという印象です。
ナッシュにはどんなメニューの料理がある?
冷凍状態ですが、パッケージは透明なので食材も見える仕様です。
大きさは、約縦18cm×横18cm×厚さ3cmほどでした。
裏側には原材料などの情報が貼られています。
画像はぶりの照り焼きセットです。
メイン料理の印象としては糖質制限食だけど、食材の数も多くてボリュームがある印象です。しかも一つ一つの食材が大きい!これならダイエット中でも食べる楽しみが増えますね♪
noshのリゾット
次はリゾットです。
カップがとっても可愛くてオシャレです!
ちょっとしたデザインにもこだわっているのもナッシュの魅力かなと思います。
今回は鶏肉とキノコのリゾットを注文しました♪
ダイエット中は主食の食べ方に気を配る必要があるので、おかずだけでなく、主食も低糖質なメニューがあるのは嬉しいです。
noshのスープ
スープもリゾットと同じサイズのカップに入っていました。
スプーンが描かれていて、こちらもオシャレですね~。
今回は「まるごとトマトのミネストローネ」を注文しました!
noshのデザート〜ロールケーキプレーン
ナッシュは低糖質なデザートも人気です。ダイエット中にどうしても甘いものが食べたい!しかも美味しいスイーツ!という時にも便利です。
またロールケーキは1つの注文で3つセットになっていて、それぞれが個別に包装されているのが良いです。
食べる分だけ解凍するといった感じで食べ過ぎも防げますね。
冷凍庫に保管!
ナッシュの料理やデザートは冷凍保存です。
そのため、冷凍庫での保管スペースはある程度確保しておく必要があります!
メイン料理のサイズは約縦18cm×横18cm×厚さ3cmほどですので、このサイズ☓食数のスペースが確保できるかチェックしておくことをおすすめします!
我が家の冷凍庫スペースは一般的な冷蔵庫サイズで冷凍室は46Lでしたが、メイン料理7食、リゾット・スープ、デザートのセットで丁度一杯になるくらいでした。
調理の準備
食べる時の準備はレンジを使うだけなので、とっても簡単なのですが、注意点が一つ。
メイン料理の場合は包装に書かれている解凍時間や方法ではなく、荷物に同封されている解凍の手順用紙で解凍しましょう。
画像のように外装に記載があります。
こちらではなく、こちらの用紙を参考にして解凍します。
あたための準備・解凍方法
包装を開封して、プレートを中から取り出し、目安時間加熱します。
500wで6分30秒〜7分
600wで6分〜6分30秒
これが目安となります。
ハサミなどで包装をカットしてプレートを取り出します。
電子レンジにセットして目安時間温めをしましょう。
温めが終わりました♪しっかりと温まっています。
こちらは焼き鳥の柚子胡椒セットです。
準備自体はプレートを取り出してそのままレンジにセットして温めるだけなので、手間はありません。
ただメイン料理の温め時間が6分〜6分30秒と他の宅配食よりも若干長いですね。
ちなみに、500wで6分温めたましたが、まだ少し冷たかったので、機種によって温め時間が変わると思います。温めた後にプラス30秒で合計6分30秒ほどだと、十分温められていました。
ナッシュのメイン料理はワンプレートにおかずがセットされている冷凍弁当タイプなので、解凍後は、そのまま食べても良いですし、お皿など器に盛り付ければ主菜と副菜3品の彩り豊かな献立が用意できます。
大きくてジューシーな焼鳥が食べごたえ抜群です。
スープ・リゾットの準備・解凍
リゾットとスープはカップの蓋を少し開封して最初は3分くらい温めてから取り出し、中身をかき混ぜて、再度、30秒〜1分くらいづつ温めながら中の様子を確認していきます。
3分ほどだとまだ凍ったままですが、一気に温めようとすると、加熱しすぎて食べごろの温度を超えてしまったり、沸騰によってスープやリゾットが容器から溢れるといったことも考えられるので、様子を見ながら温めることをおすすめします。
5〜6分ほどで温まりますが、様子を見る工程が少しだけ手間があります。
リゾットの温めです。
蓋を少し開けます。
3分ほど温めた状態がこちら
ここから少しかき混ぜます。
そこから様子を見ながら温めていき完成です。
大きめなキノコや鶏肉、たっぷりの玄米が入っていました。
スープの温めもリゾットと同様です。
3分ほど温めたスープです。まだ凍っていますね。
スプーンでかき混ぜます。
そして再度、様子を見ながら温めると
温めが終わりました♪
野菜も沢山入っていますが、ごろっと丸ごとトマトが入っていました。
崩して食べられるので、とっても具沢山です♪
1回のゴミの量ってどれくらい?
ナッシュの一食で出るゴミの量はメインの場合でプレートと副菜を小分けする仕切り、包装です。
リゾットやスープの場合はカップとフタ部分のみとゴミは少なく済みます。
パッケージがとってもエコな容器にリニューアル!
2020年2月17日からnoshがパッケージをリニューアルしました!自然環境に配慮したパルプモールドという植物原料を使用した紙製のパッケージです!
以前の容器と比べて
- 環境に優しい素材を使用したパッケージ
- ゴミが少ない
- 燃えるゴミで捨てられる・分別の手間無し
- 水濡れにも強い
- 料理の準備が楽になった
- 料理の彩りが感じられる
というリニューアルが施されています。
パルプモールド容器の使用は宅配食ではnoshが初の試み。宅配食はどうしてもゴミが多くなるので、ゴミが少なくなることや容器を燃えるゴミで捨てられるのは忙しい人にも便利なリニューアルです♪
実際に新しくなったnoshを注文してみました!

※2020年3月3日追記
ナッシュを食べた感想
ナッシュの食事を実際に食べてみました!
今回注文したメニューがこちら
- 焼き鳥の柚子胡椒
- ごろっと野菜の麻婆茄子
- 牛肉のデミグラスソース煮
- 豚肉と小松菜のトマト炒め
- 白身魚の甘酢あんかけ
- ぶりの照り焼き
- ロールキャベツのトマト煮
- 丸ごとトマトのミネストローネ(スープ)
- 鶏とキノコのリゾット(リゾット)
- ロールケーキプレーン(スイーツ)
という内容で、肉料理、魚料理、野菜系から、洋食や和食、中華料理といった感じでまんべんなく選びました。
そしてスープやリゾット、スイーツも注文しています。
今回、注文したメニューから肉料理、魚料理、野菜系、スープ、リゾット、スイーツをレビューしていきます。
ナッシュの洋食・肉料理は美味しい?
低糖質料理ではたんぱく質の摂り方が重要ですし、美味しく食べたいですよね。
ナッシュの肉料理をチェックしましょう!
今回は牛肉のデミグラスソース煮をご紹介!
牛肉のデミグラスソース煮弁当の献立
- 牛肉のデミグラスソース煮(主菜)
- 茄子とピーマンの肉味噌炒め(副菜)
- ささみとブロッコリーのカレーマヨネーズ(副菜)
- もやしと小松菜のナムル(副菜)
という内容です。
カロリー 338kcal
たんぱく質 24.4g
炭水化物: 15.5g・糖質:9.3g
脂質 19.8g
食物繊維 6.2g
塩分 1.6g
メインに牛肉を使ったメニューでナッシュは鶏肉、豚肉、牛肉などの肉料理のメニューが豊富です。
牛肉は購入すると高いので、1食単価が料理内容で変わらないナッシュはコスパ的にも良い印象です。
お皿に盛り付けてみました!
牛肉がたっぷり入っ牛肉のデミグラスソース煮は程よい食感とたっぷりのデミグラスソースが絡んで美味しいです。酸味は控えめ、甘めなソースで食べやすいです。
付け合せにじゃがいもとブロッコリーが入っているので、主菜だけでも食べごたえがしっかりあります。
副菜の茄子とピーマンの肉味噌炒めは大きめの茄子がとってもジューシーで味噌の風味が溢れ出てきます。
ごま油の風味にほどよい塩加減のもやしのナムル、カレー風味のささみとブロッコリーのカレーマヨネーズと香りもしっかり感じられて良いアクセントです。
付け合せのブロッコリーもしっかりと味付けに工夫があって食べていて飽きません!
野菜もたっぷりと食べられてしっかりたんぱく質も補えるヘルシーな一食でした!
ナッシュの和食・魚料理は美味しい?
魚料理も低糖質生活には欠かせませんが、和食の定番でもある「ぶりの照り焼き」をご紹介します。
ぶりの照り焼き弁当の献立
- ぶりの照り焼き
- ひじきの五目煮
- トマトの玉葱のごま酢漬け
- 冬瓜の鶏そぼろあん
という献立内容でした。
カロリー 316kcal
たんぱく質 18.5g
炭水化物: 26.4g・糖質:21.1g
脂質 13.7g
食物繊維 5.3g
塩分 2.2g
ぶりの照り焼きを主菜とした和食の献立になっています。
温め終わった後、レンジから取り出してみると、甘い、ぶりの照り焼きの香りが食欲をそそります。付け合せも人参や大根、ほうれん草、いんげんと主菜だけで、たくさん野菜が食べられるのが良いですね♪
大きめにカットされた人参と大根は食べごたえがあり、素材の食感を活かしてシャキっとした食べごたえです。
付け合せの味付け自体は薄めなので、照り焼きと絡めて食べると美味しいと思います。
副菜がこちら
お皿に盛り付けてみました。
ぶりは柔らかく仕上がっていて箸ですっとほぐれる柔らかさで食べやすく、噛むと口の中で優しくほぐれていきます。照り焼き餡が美味しいです♪
噛むごとにホロホロと口の中でほぐれて照り焼きの風味と合わさって美味しいです。
味付けは和食で評判が良い宅配食のわんまいると比較すると、少し酸味がある甘い照り焼きでした。
トマトのごま酢漬けはトマトの酸味とごまの風味、冬瓜の鶏そぼろあんは、とろみは控えめでサッパリとしています。
ひじきの五目煮は甘さは無く、ひじきの風味を活かした定番の味付けでたっぷりのひじきが食べられます♪
1品1品が大きめのカットで見た目よりも食べごたえがあります。付け合せの人参と大根は箸でほぐせる柔らかさではなく、シャキっとした食感を活かした仕上がりでした。
わんまいるは和食がとっても美味しいと思いますが、ナッシュの魚料理も全然負けてないと思います。
ナッシュの洋食・野菜メインの料理の味は?
洋食でも人気が高いロールキャベツのトマト煮込みをご紹介します。
ロールキャベツのトマト煮弁当の献立
- ロールキャベツのトマト煮
- 里芋と蓮根の彩りあん
- ほうれん草とセロリのお浸し
- ごぼうサラダ
根菜・野菜が使われた副菜も良いですね。
カロリー 222kcal
たんぱく質 13.7g
炭水化物: 32.0g・糖質:27.6g
脂質 5.5g
食物繊維 4.4g
塩分 2.1g
大きめのロールキャベツが3つも入ったボリューム感のある献立です。
食物繊維もたっぷりなキャベツを使ったロールキャベツに加えて、彩りの良い副菜も葉野菜や根菜が使われていてこの1食だけで、たっぷり野菜が食べられます。
主菜のロールキャベツの中には豚肉がたっぷりです。
ボリュームもあり、キャベツ自体は柔らかく煮込まれているので、食べやすいのも良いです。
副菜がこちらです。
根菜も使われていて食感が楽しめる副菜です。
ロールキャベツは豚肉がたっぷりなので、食べごたえがあります♪
玉葱の甘みもしっかりとあって親しみやすい味です。
副菜は里芋と蓮根の彩りあんの蓮根が、とっても柔らかく里芋はサクっとした食感で1品の中でも違う食感を楽しめます。
ごぼうサラダにはツ牛蒡、人参とツナが良い風味です。
ほうれん草とセロリのお浸しは出汁が効いていて、和食の味わいを楽しめます。
カロリーは222kcalとヘルシーですが、糖質が27.6gと今回の10食の中では多いです。
ナッシュの中華料理の味は?
洋食や和食はとっても美味しいですが、ナッシュは中華料理にもこだわりを感じる内容でした。
今回の中華料理は「ごろっと野菜の麻婆茄子」です。
主菜もそうですが、副菜も甘酢などを使った中華風なおかずとなっています。
ごろっと野菜の麻婆茄子弁当の献立
- ごろっと野菜の麻婆茄子
- 玉ねぎとミニトマトの甘酢漬け
- 切干大根の梅じゃこ漬け
- ブロッコリーとえびのお浸し
- 白身魚の甘酢あんかけ
甘酢や梅といったアクセントになる食材や調理で主菜とバランスを取っているような内容です。
カロリー 277kcal
たんぱく質 8.9g
炭水化物: 25.1g・糖質:18.6g
脂質 16.8g
食物繊維 6.5g
塩分 2.2g
見た目は彩りが濃く鮮やかな印象です。
副菜はこちらです。
ボリュームと味わいがしっかりある主菜に対して副菜はさっぱりとした仕上がりのおかずが入っています。
器に盛り付けてみました。
茄子もたっぷり使われていて、副菜にはピーマンも大きめで入っています。
主菜の麻婆豆腐は豆板醤と甜麺醤がしっかり感じられるのと、ピリっとした辛さと甘みがある餡が絶妙なバランスで奥深いです。
大きめの茄子は食べごたえもあって満足度が高いです♪
添えられているピーマンやネギ、レンコンはどれも素材の味がしっかりと感じられます。
干大根の梅じゃこ漬けは梅の風味が効いていいてコリコリとした食感
ブロッコリーとエビのお浸しは小さいエビにもしっかりと味が付いていて、ブロッコリーにも出汁がしみていて美味しいです!
玉ねぎとミニトマトの甘酢漬けはサッパリとしていて、パプリカの甘みも感じられて美味しかったです。
食べごたえと味の両方に満足度が高い1食でした。
個人的には今まで食べた宅配食の麻婆茄子の中で1〜2を争う美味しさです。
これだけのボリューム感や味付けでもカロリーは277kcal、糖質も18.6gというヘルシーさがナッシュの良さです。
ナッシュの専属料理人が腕を奮っている料理を味わえる料理でした!
noshのリゾットは美味しい?
ダイエット中は炭水化物の摂る量を控えることが多いですが、やっぱりご飯は食べたいというのが正直なところです。でもナッシュなら糖質量に配慮した食材を使ったリゾットを楽しめます。
今回注文した鶏とキノコのリゾットをご紹介します。
カロリー 208kcal
たんぱく質 25.7g
炭水化物: 22.3g・糖質:19.4g
脂質 2.5g
食物繊維 2.9g
塩分 1.7g
たんぱく質をしっかりと摂りつつ、糖質を控えたリゾットが食べられる内容です。
ミルクとチーズの風味が良いサラっとしたソースに大きめのきのこと鶏肉が入ったリゾットです。
鶏肉もきのこも良質なたんぱく質源ですし、玄米がたっぷり使われていることもあって、食べごたえがしっかりとあります。
アミノ酸や食物繊維もしっかり補給できます。
糖質を控えたいけど、主食が食べたい時に重宝すると思います。
noshのスープは美味しい?
ナッシュのスープはたっぷり野菜が使われているようで、今回の丸ごとトマトのミネストローネは小さめのトマトが丸ごと入っているのが特徴です。
カロリー 82kcal
たんぱく質 3.0g
炭水化物: 17.1g・糖質:13.6g
脂質 0.9g
食物繊維 3.5g
塩分 0.7g
リゾットと同様に海外のテイクアウト的なオシャレなカップです。
中サイズのトマトが丸ごと入ったミネストローネですが、酸味は控えめで飲みやすいと思います。
セロリやズッキーニ、かぼちゃ、パプリカといったカラフルな野菜もたっぷり入っていて自然な甘みで野菜不足な人にもおすすめな1品です。
丸ごとトマトを崩して食べるのがおすすめです♪
スイーツは美味しい?
ダイエット中はスイーツやお菓子は我慢しなくてはいけないのが、辛い所です。
でも、ナッシュはそんなダイエットや糖質制限中の人に嬉しいスイーツ系も用意されています。
今回はロールケーキプレーンを注文しました。
カロリー 161kcal
たんぱく質 3.2g
炭水化物: 6.0g・糖質:4.7g
脂質 14.6g
食物繊維 1.3g
塩分 0.1g
個別包装で届くのが良いですね。つい食べすぎてしまうというのを防げますし、食べる分だけ解凍することもできるので、日持ちも余裕があるのが助かります。
ロールケーキプレーンは糖質も4.7gと見た目よりも控えめなので、どうしても甘い物が食べたいという時に糖質を控えながら食べられます。
糖質控えめなロールケーキというと、生地がボソボソ、クリームも味が薄いといったイメージもありますが、ナッシュのロールケーキは生地もしっとりとしていて、クリームはふわふわ。
味もコンビニスイーツに負けない美味しさで濃厚です。
1つで十分食べごたえがあるので、ダイエット中のデザートとしておすすめです!
ナッシュを食べた感想まとめ
- 主菜はしっかりボリュームがあって満足度が高い。しかも低糖質なのでうれしい!
- 食材一つ一つが大きめのカットで、食べごたえがある
- 副菜の味付けも手が込んでいる
- 彩りが綺麗で器に盛り付けると主菜プラス副菜3品のおかずが準備できる
- リゾットは糖質を控えている時の主食にもなる
- スープは食材の大きさや使う食材の量も多く、見た目も綺麗
- 低糖質なスイーツはとっても美味しい!
低糖質でも食べごたえがあるので、ダイエット中の食事として内容・ボリューム共に優秀です。
味も他のダイエット食や糖質制限食の中でも個人的には1番と言っていいくらい美味しく、物足りなさも無く、毎食美味しく食べられました。食べるのが楽しみになる宅配食って中々少ないので、これだけでもナッシュは高評価です!
1食で主菜、副菜でしっかり野菜やたんぱく質を摂ることができるので、ダイエット中の体調管理やお肌トラブル、筋力まで落ちてしまうといったことも防ぐのにも役立ってくれました。
食べないダイエットでは到底できない、元気をもらいながらしっかりと痩せるための食事ができるというのもナッシュを利用して良かった点です。
デメリットはある?
- 温め方法が食事の包装に記載されている方法ではなく、別紙の時間で温めるのがちょっとわかりにくかった
- システム上、メイン料理とリゾットやスープ、スイーツの単価が同じになる
- 冷凍庫に食事を保存するスペースが必要になる
- 送料が必要(760円~ ※地域によって異なる)
- 毎週、メニューを決め直す、もしくはおまかせコースにしないと前回と同じセットが届くので注意
メリットは?
- 美味しく見た目も綺麗な料理で糖質制限ができて満足度が高い
- 料理や包装もオシャレなので気分が良く、インスタ映えもしそう
- ダイエット中にデザート・スイーツが食べられる
- 冷凍保存なので賞味期限が約半年くらいと長い
- 各食事プランのセット数内で自分の好きなメニューを選ぶことができるので苦手な献立がセットに入っていることが無い
- 定期配送の解約はマイページでクリックひとつで停止できてとっても簡単
- 食事プランのセット数が多くなるほど単価が安くなるので毎日の夕食にも便利
- 公式アプリもあるのでパソコンが苦手な人でも注文自体の手間が少なく便利
糖質制限をしたい人はもちろん、ダイエット中の食事作りができずにコンビニ食でダイエットをしている人、忙しくて食事が作れない人にもぴったりな健康的な糖質制限食が食べられます。
ナッシュの注文方法・値段
ナッシュの注文はナッシュの公式サイトか新たに登場したナッシュ公式アプリからできます。
ナッシュ公式アプリはiphone・アンドロイド両方に対応しています。
はじめての方は公式サイトから注文するのが簡単でおすすめです。
ナッシュが用意している低糖質な料理など60種類以上から選ぶことができます。
まずは注文するプランを決定します。
- 4食セット:2,800円(1食あたり700円)
- 6食セット:3,880円(1食あたり647円)
- 8食セット:4,780円(1食あたり597円)
- 10食セット:5,680円(1食あたり568円)
今までは20食セットもありましたが、現在は10食セットまでのラインナップです。
ナッシュのプランは食数が多くなるにつれて1食あたりの単価が安くなっていくので、夕食としてメインで利用したいという人は食数が多いプランを選んだ方がお得です。
また、継続して購入し続けるほど1食当たりの価格が安くなる「ナッシュクラブ」というランク制度があるので、最安で1食499円で購入可能。
1食500円以下で購入できるのでランクアップするまで利用し続けるのがおすすめです。
プランが決まったら好きなメニューをプランの食数だけ選びます。
すべてのメニューが画像付きで、原材料や栄養表示までチェックできるのがすごくありがたいです。
メイン料理・リゾット・スープ・デザートといったジャンルに絞って選ぶこともできます。
リゾットのメニュー画面です。
デザートのメニュー画面です。こんなに沢山の低糖質デザートから選べます。
食材フィルタやアレルギーフィルターを設定することで、対象の食材をピックアップしたり、除外したりすることができます。
糖質が少ない順に並び替えも可能ですので、目的に合わせてメニューを選びやすいのも便利です。
カロリーでも並べ替え可能です。
お好みのメニューを選択していきます。
メニューが決まったら支払い方法の選択に移りますが、この時にアカウントを作成することになります。(事前に作成してもOKです。)
お届け先住所や連絡先、お届け日の指定などの入力をしていきます。
入力を済ませると、支払い方法の選択に移ります。
支払い方法
ナッシュの支払い方法は
- クレジットカード
- 代金引換
- コンビニ後払い
以上の3つから選択できます。
クレジットカードの入力画面です。
代金引換は手数料として324円別途かかります。
コンビニ後払いは後払い手数料として216円かかります。
一番手数料的に負担が無いのはクレジットカードだったので、私はクレジットカードでの支払いを選択しました。
送料・配送地域
ナッシュの送料は初回購入分が無料です。配送はヤマト運輸が担当していて、クール便でのお届けとなります。2週目以降の送料はヤマト運輸の送料に準じた、地域別・サイズ別の料金となります。
noshのお届け時のダンボールは
- 60サイズ(4食プラン)
- 80サイズ(6食プラン・8食プラン・10食プラン)
- 100サイズ(20食プラン)
となっています。
これらのサイズの各地域への送料の目安を一覧にしました。
配送地域 | 60サイズ | 80サイズ | 100サイズ |
---|---|---|---|
北海道 | 1770円 | 1970円 | 2290円 |
北東北 | 1130円 | 1230円 | 1430円 |
南東北 | 1030円 | 1130円 | 1330円 |
関東 | 880円 | 980円 | 1180円 |
信越 | 900円 | 1000円 | 1200円 |
北陸 | 810円 | 910円 | 1110円 |
中部 | 810円 | 910円 | 1110円 |
関西 | 760円 | 850円 | 1050円 |
中国 | 810円 | 910円 | 1100円 |
四国 | 810円 | 910円 | 1100円 |
九州 | 900円 | 1000円 | 1200円 |
沖縄 | 1470円 | 1970円 | 2590円 |
※クール宅急便料金・消費税を含みます。
※送料についての内容はnoshの送料改定により5月28日に追記・編集しました。
配送地域は全国対応です。日時指定も可能で、注文してから最短で4日後、最長で20日以上先でも指定可能です。
時間指定は午前便・午後の各時間帯指定が可能です。
送料的に見ると、10食プランを利用するのが、商品自体の単価も安くなり、送料もお得になるのでおすすめなプランとなっています。
ナッシュの定期コースの内容
ナッシュは基本的に定期コースでの利用となり、毎週自動でお届けされるシステムです。
定期コースは
- 自分で毎週メニューを決める
- おまかせで届けてもらう
という2つのコースがあり、自分で毎週メニューを決めるコースは注文期日を過ぎると前回と同じメニューが届く仕組みになっています。
注文期日がせまるとメールでお知らせしてくれるので忘れることは少ないと思いますが、自分でメニューを選択する場合は注意したいですね。
下の画像のようにお知らせメールが届きます。
定期コースの解約方法は?
ナッシュの定期コースには回数設定がないので、いつでも解約(休止)ができ、スキップも対応しています。
解約方法はとっても簡単。
ナッシュの公式サイトのマイページにページ右上にお届け設定のボタンがあります。
お届け設定ページでは各種設定が可能です。
各種設定の下に「プランを停止する」と「サービスを解約する」の2つがあり、一時的にストップしておきたい場合はプランを停止するを選択、ナッシュのサービス自体の利用を辞める時にはサービスを解約するを選択します。
プランを停止するボタンを押すと
というような画面が出てきます。この時にスキップを選択すると1週スキップになってしまうので、下のスキップせずに停止するをクリックしましょう。
解約を希望する場合も、同様で停止を勧めてきますが、解約するなら、下の停止せずに解約するをクリックします。
プランの停止、サービスの解約を選択するといくつかアンケートに答えていく必要があります。
このアンケートに答えると、下の画像のようにプラン停止、もしくはサービスの解約となります。
サービスの解約をすると、アカウント情報も削除となるので、お休みしたい時にはプランの停止をしておく方が、また使いたくなった時に便利だと思います。
プランを停止しておくと、マイページのプラン内容の確認ページでプランが停止されているという表示があり、こちらも、すぐに再開することができます。
何問かアンケートに答える必要があるくらいで、停止・解約自体はとっても簡単ですので、安心して自分のペースに合わせてナッシュのサービスを利用できます。
定期コースの再開時にはお得なキャンペーンがある場合も!
いつでも休止・解約が可能なnoshですが、定期コースを一旦おやすみしている人が再開した時にはお得なキャンペーンを行っていることがあります。
上記は管理人のマイページに届いていたキャンペーン情報で、再開した場合、各食事セットに合わせて1回目〜3回目まで割引価格で購入できます!
今回は最大で5000円割引となります。
いつでもやめられるだけでなく、また使いたいと思った人がお得になるキャンペーンがあるのは嬉しいですね♪
noshはこういったキャンペーンやクーポンなどの期間限定割引も多いので続けているとお得に購入できるタイミングが多いのもおすすめポイントです!
ナッシュのマイページの使い方
ナッシュのマイページではプラン内容の確認や変更、各種設定が可能です。
こちらのお届け設定では
送り先・支払い方法や支払い情報の変更、注文プランの変更、メニューの選択方法、お届け曜日・時間指定、プランの停止・解約が行えます。
送り先の変更ページ
支払い方法の変更ページ
登録プランの変更ページ
メニューの注文方法の選択画面
配送日時、スケジュールも変更できます。
食材フィルタではアレルギー食材を選択することで、メニュー選択から対象のアレルギー食品を含むメニューがカットされます。
メニューの要望を送ることができます。アレルギー対応のメニューを増やしてほしいといったことも送ることができますし、麺類が食べたいといった希望も出せます。
さらにレビューも送ることができます。
ナッシュに関するQ&A
ナッシュを利用する時に自分が気になった点をまとめました。
Q&A方式でご紹介します。
保冷バッグは入っていないの?
購入している人の口コミなどで、度々登場するnoshオリジナルの保冷バッグはメイン料理がすっぽり収まるサイズで持ち運びがしやすく、職場などにも持っていけるので便利で好評でした。
今回、私も楽しみにしていたのですが、入っていませんでした。。
ナッシュに問い合わせてみた所、保冷バッグは期間限定の特典だったようで、現在は品切れと共に終了となっていたようです。
ただ、ユーザーからの評判がとても良かったため、再生産をしているようで、入荷後、再開するようです。
「私も欲しかったけど残念です。」と言うと、「再入荷したらお届けしますよ♪」と言ってくれたので、楽しみに待っていようと思います!
この辺の対応はとても柔軟で好印象でした!
※追記(12月5日更新)
サポートに問い合わせ後、noshから保冷バッグが到着しました!
サイズは横約20cm、高さ約22cm、マチ約5cmでちょうどナッシュのメイン料理がすっぽり収まるサイズです。
お弁当箱などもサイズ内なら入るので余分なスペースを取らない保冷バッグとしても役立ちそうです!
質感的には表面は少し固めの布っぽい手触りで、少しクッションのような弾力があります。
noshの保冷バッグは初回購入者特典のプレゼントでもらうことができます。ただ保冷バッグは評判が良いようですので、品切れになってしまうこともあるため、購入時に確認しておくと良いかもしれません。
今回、対応してくれたサポートの方からのお手紙です。このように、購入時に保冷バッグが品切れになっていても問い合わせをすることで、丁寧に対応してくれます。
ナッシュの賞味期限は?
冷凍保存で約半年ほどとなっていました。
定期コースの解約でペナルティはある?
定期コースの解約は自由ですので、ペナルティはありません。
初回だけ受け取って解約をすることも可能です。
ただし、次回お届けの4日前までに手続きを行わなかった場合は、その次の週から停止・解約となります。
noshに割引クーポンはある?入手方法は?
ナッシュにはお買い物の時に使えるクーポンがいくつか用意されています。
クーポンの種類は
- 友達を紹介することで貰えるクーポン
- 不定期でメールで届く割引クーポン
この2種類があります。
友達を紹介することで貰えるクーポンは友達などを紹介することで、紹介した人は1,000円割引、紹介された人は500円クーポンが3枚発行されます。
友達紹介用のリンクはマイページから取得可能でメール、FACEBOOK、ツイッター、LINEから選ぶことができます。
クーポンの発行のタイミングは紹介した人が、登録をして初回注文の決済が済んだ時に付与されます。
周りのお友達に勧めて気に入ったら注文してもらうといった時に、自分もお友達もお得になるのが良いですね。しかも紹介人数に制限が無いので、みんながお得になれます。
クーポンの使用は1回の注文で各クーポン1枚の使用となります。
使用期限は設定されていないので、プランを停止して、再開後にも使うことができます。
ナッシュの体験談まとめ
ナッシュを実際に食べた感想をご紹介してきました!
まず、ナッシュの魅力はとても美味しいです。
ダイエットや制限食だからといって、美味しくないのは続きません。
ナッシュよりも価格的に安い宅配食はありますが、ナッシュより美味しいと思う宅配食は少ないと感じるくらい、メニューの種類や味付け、ボリューム感もかなり満足度が高いです。
メイン料理はもちろん、スープやリゾット、デザートなどダイエットや糖質制限を頑張る人にとって、あると嬉しいメニューもしっかり揃っていますし、メニューも自分で好きな食事を注文できるので、ダイエット中に食べる楽しみが増えます。
見た目もオシャレなパッケージなので、職場にリゾットとスープを持っていくことだってできます。
コンビニ食、健康食品などでダイエットをしていて、毎日同じメニューを食べてうんざりしている人やダイエット中でも満足できる食事がしたいという人にナッシュはかなりおすすめな宅配食事だと思います。
今なら初回500円割引中、しかも使い続けるごとに割引が適用されるので要チェックです!