低糖質な宅配食事nosh〜ナッシュのメイン料理メニューで魚料理が楽しめる「ぶりの照り焼き」を実食しました。
魚料理は糖質制限やダイエット中でも定番のメニューですが、アッサリしすぎて食べていて物足りないという時もありまが、ナッシュの低糖質食の魚料理は、どんな工夫が感じられるのか、味は美味しいのか?レビューしていきたいと思います。
目次
ナッシュのぶりの照り焼きのメニュー内容は?
おかずの献立内容
- 主菜:ぶりの照り焼き
- 副菜:ひじきの五目煮
- 副菜:トマトの玉葱のごま酢漬け
- 副菜:冬瓜の鶏そぼろあん
原材料
ひじきの五目煮(ひじき、ごぼう、いんげん、椎茸、人参、うす揚げ、醤油、酒、みりん、だしつゆ、サラダ油、エリスリトール)
トマトの玉葱のごま酢漬け(トマト、玉葱、醤油、みりん、酢、ごま)
冬瓜の鶏そぼろあん(冬瓜、鶏肉、片栗粉、淡口醤油、みりん、だしつゆ、砂糖、おろし生姜、胡椒、エリスリトール)
※一部に小麦、大豆、さば、ごま、鶏肉を含みます。
カロリー|栄養表示成分
カロリー316kcal・タンパク質18.5g・炭水化物26.4g(糖質21.1g)・脂質13.7g・食塩相当量2.2g
※1包装あたり
内容量:325g
編集部
保存方法
保存:冷凍保存(マイナス18度以下で保存)
温め方法
電子レンジでの解凍
温める前のぶりの照り焼きがこちら
ぶりの照り焼きには付け合せとしていんげんやほうれん草、人参、大根が添えられています。
写真で見てわかるように大きめのカットでたっぷり野菜が食べられます♪
解凍が終わった料理がこちら
今回の副菜3種です。
賞味期限
賞味期限:約6ヶ月目安
ぶりの照り焼き実食レポート
食器に盛り付けてみると、和食料理がすぐ準備できます。
それでは温めたぶりの照り焼きをお皿に移し替えて準備完了!食べた感想をお伝えします。
主菜〜ぶりの照り焼き
ぶりは照り焼きの甘いがします。柔らかく仕上がっていて箸ですっとほぐれる柔らかさなので、食べやすいです。
自分で作るとちょっと手間がかかるぶりの照り焼きを楽しめます。肉厚で柔らかくて美味しかったです!
口の中で照り焼きの風味が感じられる美味しさ!
和食で評判が良いわんまいるですが、わんまいるのぶりの照り焼きと比較すると、餡が少し酸味のある照り焼きでした。
わんまいるは個人的に宅配食事の中では、和食がトップクラスに美味しいと思っていますが、ナッシュの魚料理は低糖質に配慮していながら中々の美味しさだと思いました!
人参や大根は大きめで食べごたえがあります。付け合せでこれだけ食材が入っていると、食べていて物足りないということは少ないと思います。
いんげんやほうれん草もたっぷりでビタミン・ミネラルもしっかり摂れる嬉しい主菜でした!
副菜〜ひじきの五目煮
お皿に移し替えて盛り付けたひじきは容器にセットされているよりも量が多く感じます。
定番の味付けと言える、ひじきの風味がしっかりと感じられる味わいでした。
副菜〜トマトの玉葱のごま酢漬け
トマトのフルーティーな酸味とごまの風味が感じられる1品。トマトの酸味がまろやかになっていて美味しいです♪
副菜〜冬瓜の鶏そぼろあん
一口サイズの冬瓜の鶏そぼろあんです。
とろみは控えめでサッパリとした印象です。少し冬瓜の食感を残して仕上げていました。
まとめ〜和食の良さを感じられる魚料理!
ナッシュのメイン料理メニューの一つ「ぶりの照り焼き」の実食レポートをお伝えしました。
管理人の感想としては
- ボリューム:主菜にぶりや大根、人参、ほうれん草といんげんとたっぷりの食材が楽しめて、しかも副菜のひじきは食物繊維もたっぷりでミネラルも摂れるので満足度が高く、しかも栄養面もバランスが取れていて良いです。
- 味の感想:ぶりの照り焼きは柔らかくて美味しいです。幅広い年齢の方におすすめしたい1品でした。ただ、付け合せの大根と人参は食材の食感が残っているため、もう少し柔らかく煮込んでくれていても良かったかな?というのが感想です。
編集部
副菜もひじきやごまといった香りを楽しめるおかずが入っていて1食の中で楽しめるのが嬉しいです♪
こちらの記事で今回注文したナッシュの10食プランの口コミ・レビューを掲載しています。サービスに関する情報もまとめています。ナッシュを利用する前に参考にしてみてくださいね。
