MENU
カテゴリー
おはる
管理人
宅配食・ミールキット愛用歴8年。これまで利用してきた宅配食は30社を超えました。
これまでの経験を生かして美味しい宅配食&料理キットをご紹介しています(๑❛ڡ❛๑)
▶冷凍弁当・宅配弁当ランキング【特集】

食品ロスを減らすために家庭でできることは?フードロス対策で食費節約!

※本ページにはPRが含まれます。

近年、家庭から出る食品ロス(フードロス)が問題になっていますね。

飽食の時代と言われている昨今、先進国に分類される日本では「食べ残し」、「賞味期限切れ」などによって食べられる食品が年間約600万トン(世界では約13億トン)廃棄されています。そして家庭から出る食品ロスは約291万トンと言われています。

本来は食べられるもの、食べられたものを無駄にしてしまう食品ロスはもったいないですし、さらには食費の負担も大きくなってしまうので節約したい人はご家庭の食品ロスを見直すのもポイントです。

家庭での食品ロス対策
  • 買い物する際に冷蔵庫などの在庫を確認しておく
  • 賞味期限を確認して使用する
  • まとめ買いをした時に冷凍で保存
  • 時間がある時に常備菜にして賞味期限を伸ばす

こちらでは家庭で取り組める食品ロス対策のポイントや食品管理が苦手という人にも役立つ冷凍食品、お惣菜の取り入れ方、おすすめのサービスをご紹介します!

目次

家庭で取り組める食品ロス対策

サラダ

家庭から出る食品ロスには、

  1. 食べ残し:作りすぎや体調によって食べきれなかった
  2. 調理の際に食材を過剰に除去する:料理の時に食材をカットする時
  3. 賞味期限切れ:日持ちの管理忘れ

という順に多いという結果が出ています。

これを踏まえた上で食品ロス対策を行っていきましょう!

冷蔵庫を整理して食品ロスを防ごう

冷蔵庫を開ける女性

冷蔵庫がものでいっぱいになっている状態は食品の状態や賞味期限の管理が難しいです。
また、野菜や魚、肉を冷凍している人でも長期間保存していると鮮度は落ちてしまいます。

冷蔵庫を見やすく整理するコツは、

  • 置く場所を決める
  • トレー・タッパーを使って整頓
  • 中身が見える容器で食材管理をする
  • 棚板やS字フックなどを活用してデットスペースを減らす
  • 野菜室はプラスチックケースやシリコンケースを使って区切ると見やすくなる
  • 付箋を貼り付けて食材や収納日を記入しておく
冷蔵庫の野菜室

ポイントは詰め込みすぎず、食材が見えやすいこと。さらにデットスペースを減らしてごちゃごちゃしがちな調味料なども管理しやすくするポイントになります。

また、冷蔵庫を整理した時に置く場所をしっかり決めておくことも大切です。

編集部

100円ショップやニトリなどにある収納ボックスや透明タッパー、シリコンケースや密閉容器のフレッシュロックなどのアイテムを活用するとキレイに収納しやすいです。

冷凍庫も見やすく整理

冷凍庫を活用すると食材の日持ちをグンっと長く保てますが、乱雑に入れてしまうと見づらく食材の管理がしづらいです。

冷凍庫の中の様子

冷凍庫の収納のポイントは、

  • 箱に入っているものは取り出す
  • ジップロックなど袋タイプの密封アイテムを活用
  • 中身が見える容器で食材管理をする
  • 立てて入れられる容器を活用
  • ジップロックタイプを立てて収納する間仕切りを入れる
  • 食材のジャンル別に分ける
  • 付箋を貼り付けて食材や収納日を記入しておく
  • タッパーを縦に収納
  • 冷凍庫内で置き場所を決めておくと買い物の時にチェックしやすい
編集部

保存するタッパーなどの容器は使用後、毎回洗って清潔にしておきましょう。

買い物の時に意識するポイント

食品ロスを防ぐには買い物をした食品を食べきる、使い切るということが大切ですよね。無駄の少ない買い物は食費を抑えるのにも有効です。

買い物前に冷蔵庫などの食材を確認する

買い物前に冷蔵庫や調味料を保管している場所などをチェックすることで、何が不足しているのか確認することができます。

覚えられない場合にはスマホのメモ機能を使う、写真を撮って画像で確認するというのがおすすめです。

編集部

冷蔵庫の中を整理して内容を把握しやすくすることも大切ですね♪<

献立を決めてから買い物に行く

事前に食材を確認した上で、次に一週間、もしくは次の買い出しまでの献立を決めてから買い物に行くことも食品ロスを減らすポイントです。残っているものから使い切ることを意識して、今ある食材に何を足せば作れるかなどを考慮して買い物をすることで買いすぎを防げます。

編集部

特にお腹が空いている時は買いすぎ傾向にあります。他にもパンや野菜の詰め放題といったイベントなどでまとめ買いをして結局、使いきれなかったということがある人は、安さだけでなく実際に使いきれるかを考えて購入するのが良いでしょう!

食品の保存方法をチェック

誤った保存方法は食品を劣化させたり、賞味期限を早めてしまうことに繋がります。
各食品にはメーカーが推奨する保存方法が記載されていますので、自己判断による保存ではなく、メーカー推奨の保存方法を守りましょう。

料理の時に意識するポイント

冷凍保存を活用しよう

野菜やお肉、魚は使う順番を決め、食べるまでに劣化する可能性があるものは、小分けにする、下ごしらえをして冷凍するのがおすすめ。

1回分に分けることで解凍作業の手間も減ります。野菜は生のまま保管しておくより下茹でなどをしてから冷凍する方が風味や鮮度をキープしやすくなります。

食べ切れる量を作る

家族の体調や仕事などの予定を把握して食べ切れる量を作ることで食べ残しを防ぐことができます。
酢や砂糖、みりんなどを使った煮物などは余っても冷蔵庫で保存しておけば2〜3日、日持ちするので調理の工夫を意識するのがおすすめです。

日持ちが長い料理例

切り干し大根・きんぴらごぼう・さつまいものレモン煮、炒りこんにゃく・酢ごぼう・長ネギのポン酢漬け・根菜と豆の煮物など

常備菜で冷蔵保存の賞味期限を伸ばす

熱処理や調味料を使って調理することで常備菜として冷蔵保存が可能です。

酢やみりん、砂糖などを使ったり、抗菌作用のある食材を加えることで冷蔵でも2〜6日ほど日持ちさせることができます。
他にも前日の料理で余った場合はリメイクやアレンジレシピにするのもおすすめです。

常備菜はまとめて作っておくことで、食べたい時にサっと出せる時短料理ですので、忙しい人は時間がある時にまとめて作って食品ロスを防ぎましょう。

編集部

冷蔵保存している調理済みの常備菜などはタッパーに作った日、食べきる日を書いた付箋を貼り付けることで、賞味期限のチェックが楽になります♪

MEMO

消費者庁が作った食品ロス削減マニュアルも参考になるのでチェックしてみてください。

※消費者庁「食品ロス削減啓発冊子PDF」

冷凍食品の活用

電子レンジで加熱するだけで食べられる冷凍食品を利用している人は多いですよね。冷凍食品は食品ロスを減らすのにも有効な食品です。

調理済みの冷凍食品だけでなく、ブロッコリーやほうれん草、かぼちゃなどの野菜やブルーベリーやいちごなどのフルーツも冷凍食品で購入できます。

カット済野菜を使って調理時の食品ロスを減らすこともできますし、副菜に1品冷凍食品を取り入れれば料理作りの時短にも役立ってくれます。

ブロッコリーやほうれん草は生で保管すると2〜4日ほどで鮮度が落ちてしまいますが、下茹でして冷凍することで日持ちも1ヶ月ほど持ちます。

しかも食べる時には電子レンジや自然解凍で準備ができるので時短にも役立つため、共働きや子育てで忙しいご家庭では是非活用しましょう!

冷凍弁当サービスは食品ロス対策に大活躍

冷凍弁当サービスは食品ロス対策にも役立ってくれるのでおすすめです。

オススメポイント
  • 冷凍保存で賞味期限が3〜6ヶ月と長い
  • 1食づつのお惣菜セットなので食材の無駄がない
  • 食材の買い出しが減らせる
  • 料理の手間が無いのでゴミも少ない

冷凍保存で賞味期限が3〜6ヶ月と長い

冷凍弁当サービスは専用の向上で作りたてを急速冷凍することで品質をキープ。
自分で冷凍するよりも賞味期限が長く、平均的に3ヶ月、長いもので6ヶ月以上という商品も多いです。

食材宅配系のサービスは鮮度が良いですが、その分、日持ちが少ないことが多く、届いてから早めに食べる必要があり、ちょっと日を置いてしまうと鮮度が落ちてしまうことがあるので、この点は冷凍弁当サービスの方が便利です。

編集部

賞味期限が長いということは日常的な食事として以外に非常食や外出を控えたい時のストック食としても活用できます。

1食ずつのお惣菜セットなので食材の無駄がない

冷凍弁当は1食3〜5品のおかずがセットになっています。おかずを追加して用意する必要が無く別の食材を使わずに食べられるため無駄がありません。

食材の買い出しが減らせる

1週間のうちに何食か冷凍弁当を取り入れることで食材の買い出しが減らせます。忙しい時や体調が悪い時にも食べるものが無いといったことが少なくなりますし何より管理栄養士が監修した献立は栄養バランスがとても良いです。

料理の手間が無いのでゴミも少ない

冷凍弁当は電子レンジで温めるだけで食事の準備できます。そのため食材のカットや調理が不要。料理の回数を減らすことができるので生ゴミの量も少なくなるメリットがあります。

食品ロス対策におすすめな冷凍弁当サービスnosh

食品ロス対策に冷凍弁当サービスを活用するならnoshがおすすめです!

noshは糖質控えめな食事を提供している冷凍弁当サービスです。
自分で料理を作る際、食材を余らせてしまったり、使い切らずに腐らせてしまうと食品ロスになってしまいます。

冷凍弁当なら食べきれば食品ロスはゼロ。結果的に食品ロス対策にも貢献できます。

冷凍保存で約3〜6ヶ月の賞味期限で安心

noshは冷凍で配送されるので、全商品の賞味期限が約3〜6ヶ月、長いものだと8ヶ月といった商品もあります。

そのため、未開封で冷凍しておくだけで長期間ストックしておけるので、日持ちを気にせず、食べたい時に食べられるのが魅力です。

冷凍庫での管理が楽

noshのパッケージは重ねて収納しやすい形状に加えて、ひと目で何の料理かを判別しやすいので冷凍庫内で管理が楽です。

ゴミが少ない

noshはゴミが少ないのも魅力。他社がプラスチック製容器を使っていることが多い中、noshはパルプモールドという紙製の容器を採用しているためすべて燃えるゴミとして捨てられます。

また、ゴミも容器と紙製の帯だけと少ないです。

パルプモールドは自然由来の素材で燃やした時にも有害物質がほぼ発生しない環境に優しいパッケージなので食品ロス対策と同様に環境にも配慮した食生活が送れます。

好きなセットを選択して注文できる

※画像:nosh公式サイト

一般的な冷凍弁当サービスは5〜7食のセットで注文し、各食事のセットはサービス側が考えた「おまかせ」や「肉メイン」、「魚メイン」といった内容でメニュー自体を選べないことが多いです。

noshは6食、8食、10食といったプランの中でお好みの献立セットを選択することができます。
そのため、苦手な食材やアレルギー、食事の好みに合わせて注文ができます。

他にも「ダイエット」、「トレーニング」、「ロングライフ」、「バランス」といった目的に合わせて選べる10食セットメニューも用意されています。

自分が美味しく残さず食べられることは食品ロス対策でも重要ですので、メニュー選択ができるnoshは使い勝手が良いです。

管理栄養士監修のヘルシーな食事

noshの食事は管理栄養士が監修した栄養バランスの良い食事です。

さらに料理のプロが調理を担当しているため、自分で食材を買い出して献立を考えるよりも幅広い食材を使い、バリエーション豊かな料理を楽しむことができます。

ヘルシーで美味しいパスタはおすすめです♪

編集部

毎日の食事作りで主菜プラス副菜3品を作るというのは大変ですし、さらに栄養バランスも考えるとなると手間は増えます。noshなら食事の準備は電子レンジで温めるだけで美味しくてヘルシーな食事が手軽に食べられます♪

サイドメニューも豊富

noshは主菜+副菜3品のメイン料理メニューに加えて、スープやリゾット、デザートメニューも用意されています。

忙しい朝や昼食にピッタリなリゾットやスープはビタミン・ミネラル、タンパク質がしっかり摂ることができます。

また、デザートメニューも糖質控えめなのでダイエットやトレーニングをしている人にもおすすめ。

編集部

料理作りを休みたい時、手軽にしっかり栄養が摂りたい時など用途に合わせて注文内容を決めることで食事作りのサポートにもなりますし、余計な買い物をしなくなるため、食費管理もしやすくなります♪

食品ロス対策のメリット

食費の節約

食品ロスの量は日本の人口一人あたり年間約51kgと言われていて、この量は家計の食費支出を増加させる原因にもなってしまいます。

食品ロスによる家計のムダは一月あたり5,000円ほどとも言われており、食品ロス対策をすることで年間6万円の節約になるという計算ですね。

下ごしらえや常備菜にすることで料理の時の時短になる

時間がある時に野菜や魚、肉などを小分けにしたり、下ごしらえを済ませておき、冷凍しておくことで使う時にサっと準備ができ、使う量にも無駄が少ないです。

また、野菜などは湯通しするなどして冷凍しておくことで日持ちが長くなります。

他にも常備菜を作っておくことでおかずを1品増やすこともでき、日持ちもするので忙しい方にもおすすめです。

ゴミが減る

近年では各自治体でもゴミの有料化が進んでいますので無駄な食品ロスを減らすことでゴミも減るため家計の支出を抑えることにも繋がります。

食品ロスによって出るゴミを処理するには焼却、灰の埋め立て、ゴミ工場の建設や土地など多額のコストがかかっています。

さらに可燃ごみを焼却する時のCO2排出も環境への影響が懸念されていますので、各家庭でゴミを減らすことは環境への配慮に繋がると言えます。

家庭でも食品ロスに取り組もう!

食品ロスはもったいないというだけでなく、地球環境にも負担が大きいと考えられています。食品ロス対策をすることは、お子さんが居るご家庭では食べ物を大切にするという意識が高まる食育にも繋がります。

まとめ
  • 月に1度は冷蔵庫、食品庫を整理する
  • 冷蔵庫は収納アイテムを使って見やすくする
  • 食品の買い出し前に余っている食材をチェック・献立を決めておく
  • 献立は余った食材を中心に組み立てる
  • 賞味期限を確認する癖をつける
  • 肉、魚を小分けにして冷凍保存する
  • 野菜も下茹でして冷凍すると日持ちが長くなる
  • 休日などに料理をして常備菜としてストック
  • 冷凍食品を活用して食品ロスを防ぐ
  • 冷凍弁当サービスで買いすぎや食べ残しを減らす

家庭で取り組める食品ロス対策は冷蔵庫や食品庫の整理、そして買いすぎを防ぐのが基本です。
また食べられる量を作ることで食べ残しを防ぐことに繋がります。

冷凍弁当や冷凍食品は日持ちも長く、小分けサイズや1食単位で用意できるので食材に無駄がありません。

編集部

食品ロス対策は環境にも優しく節約にもなります!小さなことからコツコツ取り組みながら、便利なサービスを活用して家庭でも食品ロス対策に取り組んでみましょう!

参考:世界食料デー月間ホームページ
参考:政府広報オンライン

この記事が気に入ったら
いいねしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

【プロフィール】
40社以上の宅配食・ミールキットを体験した食材宅配サービス愛好家です♪ミールキット・野菜通販・宅配食や冷凍弁当などのサービスを体験取材中!通販食材で作った料理レポも更新中です。

目次